夏バテと気分の落ち込みは“気虚”かも?うつに見える不調を整える鍼灸ケアと食習慣

「夏になると疲れが取れない」
「なんとなく気持ちが沈む」「何もやる気が起きない」
——こうした“うつっぽい”状態、実は東洋医学でいう“気虚(ききょ)”が関係していることがあります。

高温多湿な夏は、体力の消耗が激しく、冷房や冷飲食による脾胃の弱り(=気の消耗)が起きやすい季節。
この記事では、夏バテとうつ症状の関係を東洋医学的に解説し、鍼灸でできるケアと患者さんへのアドバイスをまとめていきます。


夏に「気虚」になりやすい理由とは?

◆ 気虚とは?

東洋医学における「気虚」は、
エネルギー(気)の不足状態であり、以下のような症状が見られます:

症状解説
倦怠感・疲れやすい気が足りず、体がだるくなる
無気力・やる気が出ない精神活動に必要な気も不足
胃もたれ・食欲不振気を作る“脾胃”の弱化
朝起きられない・眠っても疲れが取れない回復力そのものの低下

気虚の状態が長引くと、軽いうつ症状と非常によく似た状態になります。


現代の夏バテ症状=「気虚+内湿+冷え」のトリプルパンチ

◆ 主な原因と影響

原因東洋医学的影響
冷たい飲み物・アイスの過剰摂取脾胃の機能低下 → 気の生成力ダウン
冷房による冷え陽気が奪われ、倦怠感・胃腸虚弱へ
発汗過多・水分補給の偏り気陰両虚になり、心身がバテる
睡眠の質低下(暑さ・生活リズムの乱れ)気血の回復ができず、不調が慢性化

☞ 「やる気が出ない」「気分が落ち込む」ときは、うつではなく“気が足りていない”だけということも多いのです。


鍼灸師ができる「夏の気虚ケア」アプローチ

◆ ① 脾胃を元気にするケア(気の源を立て直す)

ツボ名作用
足三里(あしさんり)胃腸の機能回復・全身の気を補う
中脘(ちゅうかん)胃の働きを整える・食欲不振に
脾兪・胃兪背部から脾胃の気を補う
気海(きかい)下腹部の気を集め、疲労感を回復

➡ 刺激はやさしく、温灸やてい鍼を使うと安心感を与えやすいです。


◆ ② 自律神経を整え、「心の疲労」もケア

ツボ目的
神門・内関精神の安定・不眠や不安に
太衝イライラ・気分の沈み・感情の停滞に

➡「気を補う+心をゆるめる」セットで、“心身の巡り”を両面から整えるのが夏の鍼灸施術の基本。


食事と生活養生のアドバイス

✅ 1. 脾胃にやさしい食材をとる

食材理由
白米・おかゆ消化によく、気を補う
山芋・かぼちゃ・豆腐胃腸の働きを助ける
梅干し・しそ胃を動かし、気の巡りを助ける
温かい汁物冷えた内臓をリセットし、代謝を促す

💡「冷たい・生・油っこい」はなるべく避けるよう伝えましょう。


✅ 2. 睡眠・入浴・軽運動のすすめ

  • 就寝1時間前はスマホを見ない
  • 湯船に浸かって体内の湿気と冷えを抜く
  • 早朝か夕方に軽く体を動かす
  • 深い呼吸を意識して、“気”を動かす習慣に

☞ 「気は動くことで生まれる」ため、無理のない範囲で“少しずつ動く”提案が◎


まとめ|「うつっぽさ」は“気が足りない”だけかもしれない

夏は、心と体のエネルギーが消耗しやすい季節。
やる気が出ない、気持ちが沈む——その背景には、
「気虚」という東洋医学的な“エネルギー不足”が隠れていることも多いのです。

  • 鍼灸で気を補い、胃腸と心のバランスを整える
  • 冷えと湿を抜き、内側から元気をつける
  • 小さな養生習慣を通じて「自分で回復できる感覚」を思い出してもらう

そんな丁寧な関わりが、夏の心身をそっと支える力になります。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。