うつ病と温活のすすめ|心と体を温めて整える冷え対策と日常習慣

「冷え性で、いつも手足が冷たい」
「身体がこわばって、気分まで沈んでしまう」
「季節の変わり目になると気持ちが不安定になる」

実はこうした冷えの症状と、うつ病や心の不調には深い関係があります。
東洋医学では、冷えは“未病”(病気になる前の不調)として重視されており、心身のエネルギーの巡りを妨げる原因ともされています。

この記事では、うつ病と冷えの関係、温活の効果、日常に取り入れやすい温め習慣をやさしく解説します。


なぜ「冷え」がうつ病の症状を悪化させるのか?

◆ ① 血流が悪くなり、脳にも十分な栄養が届かない

体が冷えると、血液の巡りが悪くなり、酸素や栄養が脳に届きにくくなります。
→ 結果として、集中力低下・倦怠感・意欲の低下につながることも。

◆ ② 自律神経のバランスが乱れやすくなる

冷えは交感神経を過剰に刺激し、緊張・不安・不眠などを招く要因に。
→ 常に「戦闘モード」になり、心も休まりません。

◆ ③ 東洋医学では「陽気(ようき)」の不足と捉える

東洋医学では、温かさ=生命エネルギー。
うつ病は「陽気不足」や「気虚」と関連づけられ、体を温めることが心の巡りにも良い影響を与えるとされています。


温活のメリット|体温を上げることで心もゆるむ

  • 平均体温が1℃上がると、免疫力は30%以上アップ
  • 体温が上がることで、セロトニン(幸福ホルモン)の分泌が安定
  • 深部体温のコントロールが、質の良い眠りにもつながる

冷えを改善することは、うつ症状の軽減・予防・再発防止にも効果的なのです。


今日からできる温活習慣7選

◆ ① 白湯を飲む(朝1杯が効果的)

  • 内臓をじんわり温め、代謝と排泄をサポート
  • ゆっくり一口ずつ飲むことで、マインドフルネス効果も◎

◆ ② 38〜40℃のお風呂に10〜15分浸かる

  • シャワーではなく湯船に入ることで、副交感神経が優位に
  • 入浴中に深呼吸をすると、心の緊張もほどけていきます

◆ ③ 腹巻・レッグウォーマーを活用する

  • お腹と足首は“冷えやすいけど温まりやすい”ポイント
  • 冬だけでなく、夏のクーラー対策にも有効

◆ ④ お灸や湯たんぽでツボを温める

  • 三陰交(足首)や関元(おへその下)などの温めツボが効果的
  • 寝る前に湯たんぽを足元に置くだけでも◎

➡ 関連記事:うつ病に効くツボとお灸のやり方|自宅でできる心と体のセルフケア入門

◆ ⑤ 生姜や根菜類を意識してとる

  • 生姜、にんじん、ごぼう、ねぎなど体を内側から温める食材を積極的に
  • 甘いもの・冷たい飲み物はほどほどに

◆ ⑥ ストレッチや軽い運動で“巡り”をよくする

  • 血流を促し、手足の先まで温かさが行き渡るように
  • 朝のラジオ体操や、寝る前の簡単なストレッチでもOK

◆ ⑦ 香り・音・光でも「ぬくもり」を感じる工夫を

  • 温かい照明、アロマ、お気に入りの音楽など
  • 感覚的な“あたたかさ”も、心の冷えをゆるめる一助になります

続けるコツと心の持ち方

  • 完璧を目指さず「できる日だけ」「一つだけ」
  • 「あったかいって気持ちいいな」と感じることが大切
  • “温活=ごほうび時間”と考えることで、継続しやすくなります

まとめ

うつ病と冷えの関係は意外と見落とされがちですが、体を温めることは心を温める第一歩にもなります。

  • 血流を促し、脳と心に栄養を届ける
  • 自律神経を整えて、リラックスしやすい状態をつくる
  • 「心地よさ」を日常に増やす習慣になる

薬や治療にプラスして、自分で自分をやさしく包み込むような温活習慣を、できるところから始めてみてください。

あなたの心が、またほんの少し温まりますように。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。