経絡治療で改善した症状10選|実際の鍼灸施術例から見る効果と体質改善のヒント

「鍼灸で本当に症状が良くなるの?」
「経絡治療って体質改善にどう効くの?」

そんな疑問にお応えするために、この記事では経絡治療によって実際に改善が見られた症状と、施術内容の具体例をご紹介します。

経絡治療は、ただ症状を追うのではなく、体の根本的なバランスを整える“本治法”と、今ある不調に対応する“標治法”を組み合わせる治療法です。
そのため、再発しにくい体づくり=体質改善にも効果が期待できます。


✅ 経絡治療で改善が見られた主な症状10選

① 肩こり・首こり(40代・女性)

  • 主訴: 長年の肩こり、首の重だるさ
  • 施術内容:
    • 本治法:肝虚証 → 太衝・太渓に補法
    • 標治法:肩井、天柱に軽刺鍼+温灸
  • 効果: 1回目で軽減、4回目で自覚症状が大幅改善

▶ 標治法とは? → 標治法とは?経絡治療で今ある症状に効かせる鍼灸の対症アプローチ


② 不眠・睡眠の質の低下(30代・男性)

  • 主訴: 寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める
  • 施術内容:
    • 本治法:心脾両虚 → 三陰交・内関・神門に補法
    • 標治法:百会に浅刺+気海にお灸
  • 効果: 3回目から眠りが深くなり、1か月後には途中覚醒がなくなった

▶ 本治法とは? → 本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド


③ 自律神経の乱れ(30代・女性)

  • 主訴: めまい、動悸、疲れやすさ、焦り感
  • 施術内容:
    • 本治法:肝気鬱結+脾虚 → 太衝・足三里に補瀉併用
    • 標治法:印堂、内関に刺鍼
  • 効果: 施術後すぐに気分が落ち着く、1ヶ月で動悸・不安が改善

④ 生理痛・PMS(月経前症候群)(20代・女性)

  • 主訴: 月経前のイライラ、腹痛、浮腫み
  • 施術内容:
    • 本治法:肝気鬱結 → 太衝、三陰交、内関
    • 標治法:中極、関元に温灸
  • 効果: 2周期目から痛みが軽減、情緒不安も減少

▶ 経絡とツボの基本 → 経絡とツボの基本|十二経脈・奇経八脈をやさしく解説


⑤ 胃腸の不調(食欲不振・胃もたれ)(50代・男性)

  • 主訴: 食後の胃重、食欲が出ない
  • 施術内容:
    • 本治法:脾胃虚 → 足三里・中脘・脾兪
    • 標治法:腹部に温灸、中脘に接触鍼
  • 効果: 施術翌日から食欲が改善し、2週間後には正常化

⑥ 冷え性(30代・女性)

  • 主訴: 足先の冷え、寝つきが悪い
  • 施術内容:
    • 本治法:腎陽虚 → 太渓・関元・命門に補法
    • 標治法:三陰交・足三里に灸
  • 効果: 初回から寝つき改善、継続施術で冷えも軽減

⑦ 更年期障害(50代・女性)

  • 主訴: のぼせ、イライラ、肩こり、不眠
  • 施術内容:
    • 本治法:腎陰虚+肝陽上亢 → 太渓・太衝・三陰交
    • 標治法:百会・肩井・神門
  • 効果: 初回からのぼせ軽減、1ヶ月で感情の波が安定

⑧ 頭痛(緊張型・偏頭痛)(40代・男性)

  • 主訴: 緊張型頭痛+目の疲れ
  • 施術内容:
    • 本治法:肝陽上亢 → 太衝・風池・百会
    • 標治法:太陽・合谷に刺鍼
  • 効果: 3回の施術で頭痛頻度が減り、仕事効率が改善

⑨ 腰痛・ぎっくり腰(30代・男性)

  • 主訴: 朝起きると動けない、腰が抜ける感じ
  • 施術内容:
    • 本治法:腎虚 → 太渓、命門
    • 標治法:腰腿部に温灸と低周波鍼通電
  • 効果: 2回の施術で急性症状が解消、その後再発なし

⑩ 不妊・体質改善(30代・女性)

  • 主訴: 妊活中で基礎体温が安定しない
  • 施術内容:
    • 本治法:腎虚・脾虚 → 太渓、三陰交、関元に補法
    • 標治法:腹部(中極・気海)に温灸
  • 効果: 3ヶ月で基礎体温が安定し、妊娠に至った事例あり

まとめ|経絡治療は「その場限り」で終わらない

経絡治療は、単なる対症療法ではなく、根本原因にアプローチする鍼灸治療です。
実際に多くの方が、体質そのものが変わった、再発しにくくなった、薬に頼らなくなったと感じています。

「症状を取りながら、体質も整える」──
それが、本治法と標治法を組み合わせる経絡治療=標本同治の真価です。

初めての方も、まずは1回、自分の体とじっくり向き合う時間として、経絡治療を体験してみてください。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。