クレーム対応のステップ別実践マニュアル|鍼灸院が信頼を守るための具体的対応法

はじめに

鍼灸院は患者との信頼関係によって成り立つ医療サービスです。しかし、予約や料金説明の行き違い、施術後の体調不良、待ち時間に対する不満など、どんなに丁寧な対応をしていてもクレームは避けられません。問題は「クレームが起きたかどうか」ではなく、「どのように対応するか」です。適切な対応をすれば、不満を持った患者がリピーターへと変わることもあります。一方で、対応を誤るとSNSや口コミサイトで悪評が広まり、院の評判を大きく損なうリスクもあります。本記事では、鍼灸院に特化したクレーム対応を「ステップ別」に整理し、実際の現場で役立つフローや表現例を紹介します。


1. クレーム対応が重要な理由

クレームはネガティブなものと捉えられがちですが、改善点を教えてくれる貴重なフィードバックでもあります。鍼灸院では患者の身体に直接触れるため、信頼感が損なわれると通院継続が難しくなります。逆に、誠実な対応を見せることで「この院は信頼できる」と印象が高まり、長期的なリピートにつながります。特に小規模院では口コミの影響が大きいため、クレーム対応は経営に直結する課題です。


2. クレームの種類を把握する

まずはどのようなクレームが発生しやすいかを理解しておくことが大切です。鍼灸院に多いクレームの種類には以下があります。

  • 接遇系:受付の態度が悪い、説明が不十分
  • 予約・時間系:待ち時間が長い、予約が取れない、ダブルブッキング
  • 施術系:効果が感じられない、施術後に痛みや不快感が出た
  • 料金系:料金説明が不足、見積もりと違う、総額表示がなかった
  • 環境系:院内が寒い・暑い、清潔感が足りない
    これらを把握しておくことで、事前の予防策と的確な対応が可能になります。

3. ステップ別クレーム対応マニュアル

ステップ1:傾聴と共感

患者の話を遮らず、最後まで聞ききることが基本です。感情的になっている患者に対しては、内容よりも「気持ちを理解している」姿勢を示すことが重要です。

  • 安全な対応例:「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。詳しくお聞かせいただけますか。」
  • 避けたい対応例:「そんなはずはありません」「他の患者さんは満足しています」

ステップ2:事実確認

次に、スタッフ間で情報を整理し、発生した事実を確認します。記録が残っている場合はカルテや予約履歴を確認しましょう。ここで曖昧な回答をすると、患者の不信感を増幅させます。

ステップ3:初期対応

その場で解決できる場合は迅速に対応し、解決が難しい場合は上長や院長にエスカレーションします。返金や再施術の判断はスタッフ個人で行わず、必ず責任者に確認を取ることが大切です。

ステップ4:再発防止策の提示

クレームは一時的に収めるだけでなく、再発防止を示すことが信頼回復のカギとなります。「今後は予約システムを改善いたします」「料金表をよりわかりやすく掲示します」といった具体策を提示しましょう。

ステップ5:フォローアップ

クレーム後のフォローは忘れられがちですが非常に重要です。後日電話やメールで体調や満足度を確認することで、誠実な姿勢が伝わり、信頼回復につながります。


4. クレーム対応で使える表現例

患者対応では、ほんの一言で印象が大きく変わります。

  • 「ご意見をありがとうございます。改善に活かしてまいります。」
  • 「大切なお時間を割いてお話しいただき感謝いたします。」
  • 「今後はこのようなことがないように、〇〇の対策を実施いたします。」
    逆に、「仕方ありません」「当院では対応できません」といった表現は避けましょう。

5. 院内体制の整備

クレームを個人任せにすると、対応の質がばらつきます。院として統一のマニュアルを整備し、スタッフ全員が同じ流れで対応できるようにすることが重要です。定期的に研修を行い、実際の事例を共有して対応力を高めましょう。クレーム記録を蓄積することで、改善点を可視化し、長期的なサービス向上にもつなげられます。


クレーム対応チェックリスト

  • □ 患者の話を最後まで傾聴したか
  • □ 共感の姿勢を示したか
  • □ 事実確認を記録と照合したか
  • □ 初期対応を迅速に行ったか
  • □ 再発防止策を患者に伝えたか
  • □ フォローアップを行ったか

まとめ

クレーム対応は避けたい業務のひとつですが、適切に行えば信頼向上のチャンスにもなります。重要なのは、傾聴と共感をもって対応し、事実を正確に確認し、解決策と再発防止策を明確に伝えることです。そのうえでフォローアップを行うことで、患者は「この院は誠実に対応してくれる」と感じ、リピーターにつながる可能性が高まります。また、院内全体で統一したマニュアルと研修を導入すれば、対応の質を均一化し、トラブルを最小限に抑えられます。クレーム対応を「リスク」ではなく「改善の機会」と捉えることが、長期的な経営の安定と信頼獲得の鍵となるでしょう。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。