標治法とは?経絡治療で今ある症状に効かせる鍼灸の対症アプローチ

経絡治療は「体質を整える本治法」と「今ある不調に対応する標治法」という2つの柱で成り立っています。

今回ご紹介する標治法(ひょうちほう)は、肩こりや頭痛、腰痛など、はっきりとした症状がある場合に即効的な効果を狙うアプローチです。

単なる対症療法とは異なり、東洋医学の理論に基づいて経絡上のバランスを整えながら、つらい症状を和らげていくのが特徴です。


標治法とは?|症状の“現場”にアプローチする治療法

標治法とは、経絡治療における「標(ひょう)」=現れている症状に対して、局所的に鍼灸を施す方法です。

具体的には、痛みや不快感がある部位の周辺にあるツボに刺激を与え、筋肉の緊張を緩めたり、血流を促進したりすることで、速やかな改善を目指します。

▶ 経絡治療の全体像はこちら → 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド


代表的な症状と標治法の施術例

以下のような、明確に場所が特定できる不調は、標治法の得意分野です。

🟠 肩こり・首のこり

  • 使用ツボ例:肩井、天柱、風池
  • 効果:肩周りの筋緊張を緩和し、血行促進・可動域改善

🟠 頭痛(緊張型・偏頭痛)

  • 使用ツボ例:百会、太陽、合谷
  • 効果:頭部の緊張緩和、ストレス性の痛みを和らげる

🟠 腰痛・ぎっくり腰

  • 使用ツボ例:腎兪、大腸兪、委中
  • 効果:腰部の筋肉をゆるめ、可動性を高める

🟠 消化器の不調(胃もたれ、便秘など)

  • 使用ツボ例:中脘、足三里、大巨
  • 効果:胃腸機能の活性化、自律神経の調整

本治法との違いは?|“原因”と“結果”へのアプローチ

本治法が体のバランスや体質にアプローチする「原因への治療」だとすれば、
標治法は「今まさに困っている症状=結果」にフォーカスする施術です。

例えば、デスクワークで肩がガチガチに凝っている場合、本治法では「肝や脾の機能低下による気血の不足」を整え、
標治法では「肩周囲の緊張を直接ゆるめる」というように、役割を分担して使われます。

▶ 本治法についてはこちら → 本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド


標本同治の考え方|併用することで効果を最大化

経絡治療では、本治法と標治法を併用することで根本改善と即効性の両方を目指す「標本同治(ひょうほんどうち)」という方針が重要視されます。

実際の施術では、

  • 初回に本治法で体質を整え、
  • 同時に症状部位に標治法でアプローチする

といった施術が多く、患者のQOL(生活の質)の向上につながっています。

▶ 標本同治の解説 → 本治法と標治法の違いと組み合わせ方|標本同治とは?


まとめ|標治法は“今つらい症状”の強い味方

標治法は、肩こり、頭痛、腰痛など日常的に多くの方が悩む不調に即効的に対応できる鍼灸治療法です。
さらに、経絡理論に基づく施術によって、単なる“その場しのぎ”にとどまらず、全身の調整にもつながります。

慢性化する前に、まずは不調の火種を標治法で鎮めてから、本治法で体の土台を整える――
この組み合わせこそが、現代人の体に最も合った経絡治療の真髄です。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

気・血・水とは?東洋医学の視点で体質を見直すヒント

経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド

本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド

本治法と標治法の違いと組み合わせ方|標本同治とは?

経絡治療で改善した症状10選|実際の施術例を紹介


鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。