経絡と経穴の基本|十二経脈・奇経八脈をやさしく解説する東洋医学入門

東洋医学や鍼灸において、「経絡(けいらく)」と「経穴(ツボ)」は欠かすことのできない基本概念です。
体をめぐるエネルギーの通り道=経絡と、そこに存在するスイッチのような反応点=ツボは、経絡治療の中心的な理論と実践を支えています。

本記事では、初心者の方にもわかりやすく、「経絡とは何か?」「ツボにはどんな意味があるのか?」「十二経脈や奇経八脈の特徴」など、東洋医学の世界観を丁寧にご紹介します。


経絡とは?|気・血を運ぶ“見えない通り道”

経絡とは、東洋医学における気(エネルギー)と血(栄養)を全身にめぐらせる通路のようなものです。人体には14本の主要な経絡が存在し、その中核を成すのが「十二経脈(じゅうにけいみゃく)」と「奇経八脈(きけいはちみゃく)」です。

これらは体表を流れるだけでなく、内臓(五臓六腑)とも密接に関係しており、気血の流れが滞ることで痛みや病が発生すると考えられています。


十二経脈とは?|臓腑に対応した12本の主要ルート

十二経脈とは、以下のように臓腑と結びついた左右対称の経絡です。

臓腑経絡名流れる場所の一例
手の太陰肺経胸〜腕〜親指
大腸手の陽明大腸経人差し指〜腕〜顔
足の陽明胃経顔〜胸〜脚〜足の人差し指
足の太陰脾経足の親指〜腹部〜胸部
手の少陰心経小指〜内側の腕〜胸
小腸手の太陽小腸経肩〜耳周辺
膀胱足の太陽膀胱経頭〜背中〜脚〜小指
足の少陰腎経足の裏〜背中〜胸部
心包手の厥陰心包経中指〜胸部
三焦手の少陽三焦経薬指〜肩〜顔
足の少陽胆経頭〜体側〜脚の外側
足の厥陰肝経足の親指〜脚の内側〜腹部

各経脈は「気血」の流れを調整し、該当する臓腑の働きを支えています。


奇経八脈とは?|体全体のバランスを取る補助的な経絡

奇経八脈は、十二経脈を補助し、全身の気血バランスや左右・上下の調整を担う特殊な経絡です。臓腑に直接対応していない分、バランス調整・全体調整の役割が強いのが特徴です。

有名なものとしては、

  • 督脈(背骨に沿う流れ)
  • 任脈(身体の前面を流れる)
  • 衝脈(気血の海と呼ばれる)
  • 帯脈(腰を一周する唯一の横の流れ)

などがあります。

▶ 経絡治療の総論はこちら → 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド


ツボ(経穴)とは?|経絡上に存在する「気の出入り口」

ツボとは、経絡上に点在する反応点のことで、正式には経穴(けいけつ)と呼ばれます。体内外のエネルギーの出入り口とされており、鍼灸ではこのツボに刺激を与えることで経絡の流れを調整し、臓腑の働きを活性化させます。


代表的なツボと効果例

ツボ名所属経絡主な効果
合谷(ごうこく)手の陽明大腸経頭痛、肩こり、便秘、自律神経調整
足三里(あしさんり)足の陽明胃経胃腸虚弱、疲労回復、免疫力強化
太衝(たいしょう)足の厥陰肝経ストレス、怒り、不眠、月経調整
三陰交(さんいんこう)足の太陰脾経冷え、婦人科疾患、むくみ、不妊体質
百会(ひゃくえ)督脈頭痛、不眠、精神安定、抜け毛予防

▶ 詳しいツボ一覧はこちら → 鍼灸で使われる代表的なツボ50選|部位・目的別まとめ


経絡とツボは“自然と体”をつなぐインターフェース

経絡とツボの理論は、「西洋医学では説明が難しい不調」にアプローチできる大きな理由です。
東洋医学では、痛みや違和感を“体内の気血の乱れ”として捉え、それを整える道筋として経絡とツボがあると考えます。

この自然との一体感、人の体を全体として見る視点こそ、現代の“なんとなく不調”に必要な医療観といえるでしょう。


まとめ|経絡とツボの理解が鍼灸の第一歩

経絡とツボは、単なる“鍼を打つ場所”ではなく、体と心を整えるための最前線です。
ツボの効果を知ることで、自分の体に合ったセルフケアができるようにもなります。

これから鍼灸や東洋医学に興味を持つ方にとって、経絡とツボを知ることは、健康への第一歩です。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。