本治法と標治法の違いとは?経絡治療の考え方と「標本同治」の実践ガイド

経絡治療において、本治法(ほんちほう)と標治法(ひょうちほう)は、鍼灸施術を支える2つの柱です。
どちらも重要な治療法ですが、その目的・アプローチ・効果の出方
には明確な違いがあります。

さらに、これらを効果的に組み合わせた「標本同治(ひょうほんどうち)」という実践方法も、経絡治療ならではの特徴です。

本記事では、本治法と標治法の違いを整理しつつ、使い分け方や組み合わせる意義、施術例までを詳しくご紹介します。


本治法とは?|“体質改善”を目的とした根本治療

本治法は、気・血・水のバランスや五臓六腑の機能低下など、体の根本原因を整える治療法です。

脈診・舌診・腹診を通して、体全体の状態を把握し、手足の経絡上にある経穴(ツボ)に鍼を施して、自然治癒力を高め、体質を整えていくのが目的です。

▶ 詳しくはこちら → 本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド


標治法とは?|“今ある症状”に対応する対症治療

標治法は、明確に症状が出ている部位(肩、腰、頭など)に対して、局所的なアプローチで症状を緩和する施術です。

例えば肩こりには「肩井」、頭痛には「百会」や「太陽」など、痛みや違和感のある場所に鍼灸を行うことで、即効的な効果が期待できます。

▶ 詳しくはこちら → 標治法とは?経絡治療で今ある症状に効かせる鍼灸の対症アプローチ


本治法と標治法の違い一覧表

項目本治法標治法
対象体質・根本原因局所症状・急性の痛み
目的気血の調整・自然治癒力の回復症状の緩和・即効性
診断法脈診・舌診・腹診主訴と患部の状態
使用するツボ手足の経絡上の基本穴症状部位周辺の局所穴
効果の出方中長期的・根本改善即時的・一時的な緩和
適応例冷え性、不眠、自律神経失調、慢性疲労肩こり、ぎっくり腰、偏頭痛、眼精疲労

標本同治とは?|東洋医学の柔軟な治療哲学

「標本同治(ひょうほんどうち)」とは、本治法(根本治療)と標治法(対症治療)を同時に行うことを意味します。

これは「標(現れている症状)も治し、本(体の本質的な原因)も治す」という、東洋医学ならではの包括的な考え方です。


🔍 施術例:肩こり+不眠の患者さんの場合

  • 本治法: 肝虚証と判断され、太衝・太渓などのツボに補法を実施(気血の巡りを整える)
  • 標治法: 肩井・天柱など肩周辺に刺鍼し、筋緊張と血行を改善

このように、根本+局所に同時アプローチすることで、施術直後の楽さと長期的な体質改善が両立します。


どちらを優先すべき?|選択のポイント

  • 急性症状が強い場合(例:ぎっくり腰、頭痛) → まず標治法を優先し、痛みを緩和
  • 慢性不調や体質の崩れがある場合 → 本治法を中心に施術し、必要に応じて標治法を併用

多くの臨床では、最初の数回は標治法を多めに、その後は本治法をメインに切り替えるという流れが一般的です。


まとめ|標本同治で“つらい今”も“未来の健康”も整える

本治法と標治法は、それぞれ異なる役割を持つ鍼灸のアプローチです。
経絡治療ではこれを「分けて考える」のではなく、状態に応じて「併用していく」ことが最も重要です。

「とりあえず痛みを取りたい」も、「体質から変えたい」も、両方に応える──
それが、経絡治療が多くの人に選ばれる理由のひとつです。

日常の不調を見つめ直す第一歩として、「標本同治」の考え方をぜひ知ってください。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。