本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド

「肩こりが取れない」「冷え性がつらい」「眠りが浅い」──そんな慢性的な不調に悩む方に注目されているのが、経絡治療における“本治法(ほんちほう)”です。

これは単なる対症療法ではなく、体の内側から不調の原因に働きかける“根本的な鍼灸治療”であり、東洋医学の理論に基づいて構築された体系的な施術法です。

本記事では、本治法の定義や施術の仕組み、脈診の意味、対応する症状例、そして標治法との違いまでを丁寧に解説します。


本治法とは?|症状の“原因”に働きかける根本アプローチ

本治法は、症状が現れている部位そのものではなく、“なぜそれが起きたのか”という体の全体バランスに注目する治療法です。

経絡治療においては、私たちの体を流れる「気・血・水」が、十二経脈という経絡を通じて全身を巡っています。この流れに乱れが生じると、臓腑の働きが弱まり、様々な不調が起こります。

本治法では、この「流れの乱れ=体質の偏り」を見極め、体の内側から正常な状態へと戻していくことを目的としています。

▶ 経絡治療全体の解説はこちら → 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド


脈診とは?|本治法の柱となる診断法

本治法を行う前には、必ず脈診(みゃくしん)という東洋医学独特の診断法が行われます。患者の手首に指を当てて、脈の速さ・深さ・強さ・リズムを確認し、体内の気血の状態や臓腑の働き、陰陽のバランスを読み取ります

たとえば、

  • 脈が細く弱ければ「気虚(ききょ)」の状態
  • 脈が強く跳ねるなら「実証」や「熱」の傾向
  • 浅く不規則であれば「気滞(きたい)」や「血瘀(けつお)」

といったように、現れている症状の背後にある“体質のサイン”を把握することが可能です。

▶ 関連記事 → 脈診とは?経絡治療に欠かせない診断技術の基本と見方


ツボの選定と施術法|“補瀉”で気血を整える

脈診で体質を判断したあとは、経絡上にある特定のツボ(経穴)を選定し、鍼で「補瀉(ほしゃ)」を行います。

  • 補法(ほほう):気が不足している経絡に、鍼を打ってエネルギーを補う
  • 瀉法(しゃほう):気が滞っている経絡に、余分なエネルギーを抜いて流れをよくする

この施術は、ごく浅い刺鍼(触れる程度)で行われることが多く、痛みもほとんどありません。
使用されるツボは、たとえば「太渓」「太衝」「合谷」「三陰交」など体質に応じて決定されます。


本治法が向いている症状例|体質から整えることで改善するケース

本治法は、以下のような“原因のはっきりしにくい慢性不調”に対して、高い効果が期待されています。

  • 慢性的な冷え性・むくみ
  • 不眠、眠りが浅い
  • 慢性疲労、だるさ
  • 自律神経の乱れ(動悸・焦り・めまいなど)
  • 生理不順やPMS、更年期症状
  • 花粉症・アレルギー体質

これらは、「その症状を抑える」だけでは根本的に治らず、体質そのものを整える必要があるという共通点を持っています。


標治法との違いは?|本治法の目的は“再発しない体づくり”

標治法が「今ある痛みや症状」に直接アプローチするのに対し、本治法は「なぜその症状が出るのか?」という原因の根本改善を目指す点が最大の違いです。

たとえば、肩こりであっても、その原因が「肝血の不足」や「ストレスによる気滞」であれば、本治法を使わなければ真の改善にはつながりません。

▶ 詳しくはこちら → 標治法とは?つらい症状にすぐ効く鍼灸の対処法


まとめ|本治法で「自然に整う」体をつくる

本治法は、表面的な症状を追いかけるのではなく、「身体が本来持っている力」を引き出し、自然に整う状態を作るための鍼灸治療です。

毎日の不調が当たり前になっている方こそ、自分の体の声に耳を傾け、本治法による根本改善の第一歩を踏み出してみてください。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

経絡治療で改善した症状10選|実際の施術例を紹介

経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド

標治法とは?つらい症状にすぐ効く鍼灸の対処法

脈診とは?経絡治療に欠かせない診断技術の基本と見方

気・血・水とは?東洋医学の視点で体質を見直すヒント


鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。