春夏秋冬で変わる心と体|季節のうつを東洋医学で読み解く総覧と鍼灸ケアの実践ヒント

【はじめに】

「春になると不安定になる」
「夏は体がだるくて無気力になる」
「秋に寂しくなり、冬に気分が沈む」
——こうした“季節性のうつ症状”は、現代臨床で非常に多く見られます。

東洋医学では、これらを自然の変化と身体のリズムが呼応した結果と捉え、
**五行論(木・火・土・金・水)に基づく「五臓と感情の関係」**をもとにケアの方向性を考えます。

本記事では、四季別のうつ症状の特徴と、鍼灸による調整ポイント、セルフケア指導法を総合的に整理し、
現場での応用に役立つ“季節とうつ”の理解を深めていきます。


🌸 春とうつ|「肝と気の巡り」を整える

主な症状東洋医学的背景
イライラ・落ち着かない肝気が滞る(肝気鬱結)
睡眠の質低下・不安肝と心のバランスの乱れ
胃腸の不調肝木が脾土を剋する(肝脾不和)

◆ 鍼灸ケアの方向性

  • 太衝・内関・行間:肝気の疏泄を助ける
  • 足三里・中脘:脾を補い、気の生成を支える

◆ セルフケア提案

  • 朝の深呼吸と日光浴
  • 柑橘類・しそ・春野菜を取り入れた「巡りの食養生」
  • 過密な予定を避け、“余白”を意識する生活設計

☀️ 夏とうつ|「心と気の消耗」を補う

主な症状東洋医学的背景
倦怠感・やる気の低下発汗過多+陽気消耗=気虚
イライラ・不安感心火の上昇・心神不安
消化不良・だるさ冷飲食による脾胃虚弱+内湿の蓄積

◆ 鍼灸ケアの方向性

  • 足三里・気海・神門:気を補い、精神を安定させる
  • 陰陵泉・豊隆:湿をさばき、体の重さを軽減

◆ セルフケア提案

  • 冷たい飲食を控え、温かい汁物中心の食事へ
  • 白湯・湯船入浴・軽い運動で陽気を養う
  • カフェイン過多や過労を防ぎ、「疲れを翌日に持ち越さない」習慣を

🍂 秋とうつ|「肺と悲しみ」を整える

主な症状東洋医学的背景
物悲しさ・涙もろさ肺と“悲”の関連(五志)
呼吸の浅さ・肌の乾燥肺気虚・肺燥
無気力・人と会いたくない肺の宣発機能の低下・内向性の高まり

◆ 鍼灸ケアの方向性

  • 肺兪・太淵・中府:肺気を補い、呼吸を整える
  • 神門・百会・太衝:情緒のめぐりと精神安定に

◆ セルフケア提案

  • 秋の“白い食材”(梨・れんこん・ごぼうなど)で肺を潤す
  • 深呼吸とアロマで“息の通り道”をつくる
  • 無理に明るくせず、「静けさを味方にする」視点を共有

❄️ 冬とうつ|「腎陽と心の火種」を守る

主な症状東洋医学的背景
過眠・無気力陽気不足(腎陽虚)
冷え・腰痛・むくみ腎の弱り+水分代謝の滞り
気分の落ち込み・社交性の低下メラトニン・セロトニンのリズム崩壊

◆ 鍼灸ケアの方向性

  • 命門・腎兪・関元:腎陽を補い、体の芯から温める
  • 百会・神門:沈みやすい気分の引き上げと心の安定に

◆ セルフケア提案

  • 朝の日光浴と生活リズムの維持
  • 黒ごま・くるみ・羊肉など「腎を補う食材」
  • スマホを控えめにし、脳を休ませる夜の習慣をつくる

【季節を通して】

「うつ」は心だけでなく、“季節・体・感情の複合反応”

東洋医学では「心と体は一体」「自然と人は連動する」という思想が基本です。
そのため、季節のうつに対しても「感情」だけでなく:

  • 五臓六腑の働き(肝・心・脾・肺・腎)
  • 気・血・水のバランス
  • 外界(寒熱・湿燥)との関係

を丁寧に読み解き、“今その人にとって必要な整え方”を導き出すことができます。


【まとめ】

四季はめぐり、心もまためぐるもの。
その揺らぎに気づき、寄り添うために、鍼灸師ができることは確かにあります。

  • 春:肝と気をめぐらせ、内なる芽吹きを助ける
  • 夏:脾と心を補い、過剰な熱と湿を整える
  • 秋:肺と悲を抱き、呼吸と感情の通り道をつくる
  • 冬:腎を温め、心の火種を守り、静かな回復を支える

“うつ”は孤立した症状ではなく、季節の中にある自然なゆらぎの一部とも言えるかもしれません。

鍼灸という手仕事が持つ「そっと整える力」を信じ、
その季節に必要なアプローチを、やさしく重ねていきましょう。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。