鍼灸院でも必要?36協定(サブロク協定)の基本と残業管理の実務ポイント

はじめに:「うちは個人院だから関係ない」と思っていませんか?

「ウチは小さい院だから、残業とか労務管理は関係ないですよね?」

——そんな認識をお持ちの院長は、要注意です。

たとえ従業員が1人だけでも、時間外労働をさせるなら36協定の締結・届出が必須です。
これは労働基準法第36条に基づく明確な義務であり、未提出で残業をさせている場合、違法労働として是正勧告や罰則の対象になることも。

本記事では、鍼灸院が押さえておくべき36協定の基本・届出方法・残業管理の実務ポイントをわかりやすく解説します。


要点まとめ

  • 36協定とは「法定労働時間を超える残業・休日労働のための労使協定」
  • たとえ1名でも従業員を雇っていれば、時間外労働をさせるには協定が必要
  • 協定は労働基準監督署への届け出が必要(未届は違法)
  • 特別条項付き協定を結ぶと、月45時間以上の残業も可能だが要件厳守
  • 勤怠記録・残業理由の管理をしないと、後にトラブルになるリスクあり

1. 36協定とは?小規模事業者にも義務がある制度

36協定(サブロク協定)とは、労働基準法第36条に基づき、労働時間の上限を超えて労働させる場合に必要な労使協定です。

✅ なぜ必要?

労働基準法では、原則として

  • 1日8時間、週40時間 までが法定労働時間とされており
  • これを超えて労働させるには労使協定(=36協定)を締結し、労基署に届け出る必要があります。

届出がないまま残業をさせると、たとえ本人が同意していても違法労働と見なされます。


2. 鍼灸院が36協定を結ぶべきケースとは?

鍼灸院で36協定が必要となるのは、以下のような場合です。

ケース協定必要?理由
正社員に19時以降の残業を頼んだ必要週40時間・1日8時間を超えるため
パートに土曜に出勤をお願いした場合による週40時間超なら必要。法定休日労働なら届出要
院長1人のみで経営している不要労使関係がないため協定不要
スタッフに「勉強会に出て」と指示場合による業務扱いなら残業・協定対象になる可能性あり

3. 協定の内容と書き方|「特別条項付き」とは?

✅ 基本の36協定の内容

  • 対象期間(1年以内)
  • 対象従業員(職種、部門など)
  • 所定労働時間と残業・休日労働の上限
  • 割増賃金率
  • 締結日・届出日・署名者(労働者代表)

※労働者代表は過半数代表者であり、「店長の奥さん」などでは要件を満たさない場合があります。

✅ 特別条項付きとは?

月45時間、年360時間の残業を超える場合には「特別条項付き協定」が必要です。

条件内容
臨時的な事情に限る通常業務の範囲では使えない
上限あり年720時間、複数月平均80時間、月100時間未満など
回数制限年6回以内などの制限あり
必要事項の記載超過理由・手続き・健康配慮措置など明記が必要

4. 36協定の作成から届出までの流れ

✅ 実務のステップ

  1. 就業規則または労働条件を確認
  2. 労働者代表(過半数)を選出し、話し合う
  3. 協定書を作成(厚労省様式あり)
  4. 労働基準監督署へ届け出(オンライン可)
  5. 院内に掲示または配布して周知

⚠ 36協定は「提出して完了」ではなく、「内容に基づいた運用」が必要です。勤怠記録・残業理由・割増賃金の支払いもセットで確認しましょう。


5. 鍼灸院での労務管理チェックリスト

チェック項目OK/NG備考
36協定を締結・届出しているか□ OK □ NG残業があるなら必須
労働者代表が正しく選出されているか□ OK □ NG公正な手続きが必要
勤怠記録を適切に管理しているか□ OK □ NGタイムカード・アプリなどで対応
割増賃金(残業代)を支払っているか□ OK □ NG1.25倍以上の支払い義務
就業規則や雇用契約書が整備されているか□ OK □ NGトラブル防止の基礎となる文書
スタッフと労務について定期的に話し合っているか□ OK □ NG誤解や不満の防止につながる

よくある質問(FAQ)

Q:スタッフが1人だけでも36協定は必要?
A:**必要です。**人数に関係なく、時間外・休日労働をさせる場合は36協定が必要です。

Q:残業が発生していない場合も届け出は必要?
A:**将来的に残業の可能性がある場合は提出しておくべきです。**万が一に備えておくことでリスク回避になります。

Q:36協定を提出しないで残業させるとどうなる?
A:労基法違反となり、是正勧告や企業名の公表、罰金(30万円以下)の対象になる可能性があります。


まとめ:「知らなかった」は通用しない。小さな院ほど“労務の型”を整えよう

鍼灸院は医療系業種であると同時に、「雇用主」としての法的責任も負っています。
36協定をはじめとする労務管理の基本を押さえておかないと、スタッフとの関係悪化や行政指導の対象になるリスクもあります。

まずは以下の整備から着手しましょう:

  • 残業が発生しているかの把握
  • 労働条件通知書・雇用契約書の再確認
  • 36協定の届出と院内共有
  • 勤怠管理・残業代支払いのルール化

「ウチは小さいから大丈夫」ではなく、「ウチだからこそ整えておく」姿勢が、信頼経営とスタッフ満足につながります。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。