呼吸で整う、眠れる体内リズム:朝までぐっすりのための“呼吸習慣”

1. はじめに:睡眠は「夜だけ整えればいい」わけじゃない

「夜、深く眠れない」「睡眠時間は取っているのに疲れが取れない」――。
そんな悩みの原因は、実は“夜の過ごし方”だけではないかもしれません。

私たちの体には、「体内時計(サーカディアンリズム)」という24時間周期のリズムがあります。
このリズムが乱れると、寝ても疲れが取れず、睡眠が浅くなりやすくなります。

そして、このリズムを整える鍵が、「呼吸」です。
呼吸は、自律神経を通じて睡眠ホルモン・血圧・内臓の働きなど体の“時間の流れ”をリセットしてくれる習慣になります。

この記事では、1日を通して体内リズムを整え、朝までぐっすり眠るための「呼吸習慣」をご紹介します。


2. 体内リズムが乱れるとどうなる?

2-1. 睡眠の「質」が下がる

  • 寝つけない
  • 眠りが浅くて何度も目が覚める
  • 朝、体が重たい・起きられない

こうした症状は、体内時計の乱れが原因で“睡眠の波に乗れていない状態”です。

2-2. 日中の呼吸がリズムを左右する

多くの人は、夜のリラックスには気を配っても、日中の呼吸に無頓着です。

しかし、日中に緊張状態が続いて交感神経が過活動になると、夜になっても副交感神経にうまく切り替えられず、眠りが浅くなってしまうのです。


3. 朝から夜まで整える「呼吸のリズム習慣」

3-1. 朝の“目覚めスイッチ”呼吸(活動モード)

  • 起きたらカーテンを開け、自然光を浴びる
  • 背筋を伸ばし、鼻から3秒吸って → 口から3秒吐く ×10回
  • 軽く伸びを加えながら呼吸をすると効果UP

これにより体内時計がリセットされ、1日の交感神経リズムがスムーズにスタートします

3-2. 午後の“中だるみ予防”ブレス(回復モード)

  • 昼食後〜15時ごろに、静かな場所で深呼吸
  • 鼻から4秒吸って、6秒かけて吐く呼吸を5分

午後は副交感神経が優位になりやすく、ここでゆったりとした呼吸を挟むことで、自律神経の波を整えることができます。

3-3. 夜の“入眠準備”呼吸(休息モード)

  • 寝る30分前、スマホを置いて深呼吸に集中
  • 4-7-8呼吸:4秒吸って → 7秒止めて → 8秒吐く ×5セット

夜にこの呼吸を習慣づけると、体は「もうすぐ眠る時間だ」と自然に察知しやすくなります。


4. 呼吸習慣を支える+αの整え方

4-1. 呼吸+光と食事でリズム強化

  • 朝:日光を浴びて体内時計をリセット
  • 夜:強い光(スマホ・LED)は避けて、照明は暖色に
  • 食事も決まった時間に摂ることでリズムが安定しやすくなる

呼吸を軸に、光・食事・体温といった“時間の手がかり”をそろえることが鍵です。

4-2. 呼吸の「浅さ」に気づく習慣

  • 1日1回、自分の呼吸を観察する時間を持つ
  • 呼吸が浅い・速いと感じたら、その場で3回ゆっくり吐く

この小さな“呼吸のリセット”が、夜の眠りにも良い影響を与えます。


5. 鍼灸と呼吸で整える「眠れる体質」

5-1. 鍼灸で呼吸の通りを良くする

  • 肩・首のこわばりをゆるめて、深い呼吸がしやすくなる
  • 自律神経と体内時計のズレを調整
  • 呼吸+ツボで、体のリズムを“内側から”立て直す

鍼灸を取り入れることで、呼吸の深さとリズムが安定し、“眠れる体”をベースから育てていけます。

5-2. リズム調整におすすめのツボ

  • 百会(ひゃくえ):脳のリズム・ストレス調整
  • 神門(しんもん):不安・情緒の安定
  • 足三里(あしさんり):消化器リズム・体力回復
  • 三陰交(さんいんこう):ホルモン・内臓のリズムをサポート

これらのツボと呼吸を連動させることで、朝起きて夜眠るという自然なリズムが整っていきます。


6. まとめ:深く眠るには、“呼吸のリズム”が鍵になる

「寝る前の習慣」だけでなく、「1日を通して呼吸のリズムを整える」ことこそが、朝までぐっすり眠れる体を作る近道です。

呼吸は、自律神経・体温・ホルモン・心の状態を整えるシンプルなツール。
朝・昼・夜に呼吸のポイントをつくることで、体内時計が整い、夜の眠りが自然と深くなっていきます。

薬やサプリに頼る前に、まずは「呼吸の時間」を作ること。
その習慣が、あなたの眠りと体調の土台になります。

🔗 呼吸にご興味のある方はコチラ
[呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果]
[呼吸を鍼灸で整える|ストレス軽減から産後うつのサポート]


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。