うつ病と更年期障害の違いとは?症状の見分け方と正しい対応方法をわかりやすく解説

「気分が落ち込む」「イライラする」「眠れない」——
このような不調を感じたとき、それがうつ病なのか、更年期障害なのか分からず不安になる方は少なくありません。

特に40代〜50代の女性に多く見られる更年期の症状は、うつ病と非常に似ている部分が多く、見分けが難しいと感じることもあるでしょう。

この記事では、うつ病と更年期障害の違い、見分け方、そして正しい対応方法について、わかりやすく解説します。


更年期障害とは?|ホルモンバランスの急変による心身の不調

更年期障害とは、閉経前後(一般的に45〜55歳)に起こるホルモン変化に伴う症状です。
特に女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が、心と体に影響を与えます。

◆ 主な更年期症状

  • ホットフラッシュ(急な発汗・ほてり)
  • めまい・動悸・息切れ
  • 慢性的な疲労感・だるさ
  • イライラ・不安感・気分の落ち込み
  • 不眠・集中力の低下

➡ 関連記事:うつ病の症状とは?身体・精神に現れるサイン一覧


うつ病との共通点と違いとは?

◆ 共通する症状

  • 気分の落ち込み
  • 不眠・食欲の変化
  • 疲れやすさ・無気力
  • 集中力の低下・イライラ感

◆ 異なるポイント(見分け方のヒント)

観点更年期障害うつ病
主な原因女性ホルモンの減少脳内神経伝達物質の乱れ
発症時期45〜55歳前後が多い年齢を問わず発症
身体症状発汗・ほてり・めまい・動悸が目立つ身体症状はあるが精神面が主軸
気分の変化日内変動が大きいことが多い終日気分が落ち込む傾向
改善のきっかけホルモン補充療法で改善することも抗うつ薬・心理療法が中心

更年期障害は「身体症状+気分の揺らぎ」が主軸なのに対し、うつ病は「持続的な精神的な落ち込み」が中心という違いがあります。


医療機関での診断と見極めが重要

症状だけで自己判断するのは難しいため、まずは婦人科・心療内科・精神科のいずれかを受診しましょう。
以下のような流れで診断が進められることが多いです。

◆ 診断の流れ(例)

  1. 詳しい問診(症状の経緯・生活への影響など)
  2. ホルモン値の血液検査(更年期障害の可能性確認)
  3. 精神科的評価(DSM-5等によるうつ病の診断)

必要に応じて、婦人科と心療内科を併用しての診察が有効な場合もあります。

➡ 関連記事:うつ病の診断基準とは?DSM-5の内容をわかりやすく解説


更年期障害とうつ病が併発することもある

実は、更年期障害の影響でうつ病を発症するケースもあります。
ホルモンバランスの乱れにより情緒不安定になりやすく、脳内の神経伝達物質の働きにも影響を及ぼすためです。

「更年期が原因だと思っていたら、実はうつ病も併発していた」ということも少なくありません。

そのため、心身両面からアプローチする診療体制が重要になります。

➡ 関連記事:うつ病と不安障害の違いとは?併発の可能性・症状の見分け方をわかりやすく解説


対応方法と治療の選択肢

◆ 更年期障害の主な治療法

  • ホルモン補充療法(HRT)
  • 漢方薬や自律神経調整薬
  • 食事・運動・睡眠習慣の見直し
  • カウンセリングや心理的サポート

◆ うつ病の主な治療法

  • 抗うつ薬(SSRI・SNRIなど)
  • 認知行動療法(CBT)
  • 生活習慣改善・十分な休養
  • カウンセリング・通院継続

両者に共通するセルフケア(運動・睡眠・栄養など)も、症状の軽減に役立ちます。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


まとめ

うつ病と更年期障害は、似た症状を持つため混同しがちですが、原因・診断・治療法には明確な違いがあります。
「これは年齢のせいだろう」と自己判断せず、心と体の両方に向き合うことが大切です。

心の不調を感じたときは、婦人科と心療内科の連携診療も視野に入れて、早めの対応を。
あなたのつらさには、必ず理由があります。無理せず、自分に優しく向き合っていきましょう。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。