うつ病と睡眠障害の関係とは?不眠・過眠の原因と今すぐできる対策を解説

「なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「眠りすぎて起きられない」——
こうした睡眠の悩み、もしかするとうつ病と関係しているかもしれません。

実際、うつ病の患者の8割以上がなんらかの睡眠障害を抱えているとも言われています。
この記事では、うつ病と睡眠障害の関係、代表的な症状(不眠・過眠)とその原因、そして対策方法をわかりやすく解説します。


うつ病と睡眠障害の深い関係

うつ病は、脳内の神経伝達物質(セロトニン・メラトニンなど)の乱れによって引き起こされるため、睡眠リズムにも大きな影響を与えます。

睡眠障害はうつ病の「結果」であると同時に、症状を悪化・再発させる要因にもなり得るため、早期の対応がとても重要です。

➡ 関連記事:うつ病の症状とは?身体・精神に現れるサイン一覧


うつ病でよく見られる睡眠のトラブル

◆ ① 入眠困難(寝つけない)

布団に入っても1〜2時間眠れない、考え事が止まらず眠気が来ない。

◆ ② 中途覚醒(夜中に目が覚める)

夜中に何度も起きてしまい、そのたびに不安や焦燥感が強まる。

◆ ③ 早朝覚醒(朝早く目が覚めてしまう)

必要以上に早く目覚め、その後眠れなくなる。
これはうつ病に特有の症状の一つとされています。

◆ ④ 過眠(寝ても寝ても眠い)

特に若年層のうつ病では、過眠傾向(12時間以上寝てしまうなど)が現れることもあります。


なぜ、うつ病は睡眠に影響を与えるのか?

◆ 1. セロトニン・メラトニンの分泌異常

セロトニンは心の安定に関与し、夜になると睡眠ホルモン「メラトニン」へ変化します。
うつ病ではこのバランスが崩れ、眠気が来なかったり、夜中に目覚めやすくなったりします。

◆ 2. 自律神経の乱れ

交感神経(活動)と副交感神経(休息)の切り替えがうまくいかず、夜になってもリラックスモードに入れない

◆ 3. 不安・抑うつ感による思考の暴走

「また眠れなかったらどうしよう」「明日も仕事なのに」など、不安な思考が脳を活性化させ、眠れなくなる悪循環が生じます。

➡ 関連記事:うつ病と不安障害の違いとは?併発の可能性と見分け方を解説


睡眠障害への具体的な対策5選

◆ 対策①:起きる時間を一定にする

眠れなかった日でも朝は決まった時間に起きることが大切。これにより、体内時計(概日リズム)が整いやすくなります。

◆ 対策②:朝の光を浴びる

朝起きたらカーテンを開け、日光を浴びる習慣を。
メラトニンの分泌が止まり、体内時計がリセットされます。

◆ 対策③:就寝前のスマホ・カフェインを避ける

  • スマホやPCのブルーライトは脳を覚醒させる作用あり
  • カフェイン(コーヒー・緑茶など)は就寝3〜4時間前から控える

◆ 対策④:寝る前の“儀式”を決める

  • 音楽を聴く
  • ハーブティーを飲む
  • ストレッチや深呼吸
    こうした習慣を毎晩繰り返すことで、脳に「これから寝る時間だよ」と信号を送る効果があります。

◆ 対策⑤:不眠にこだわらない考え方を持つ

「眠らなきゃ」と焦るほど眠れなくなります。
「横になっているだけでも脳は休まっている」と考えることで、リラックスしやすくなります。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


医療機関での治療も有効

◆ 抗うつ薬による調整

一部の抗うつ薬には、不眠改善作用や眠気を促す副作用があるため、医師の判断で適切な薬を選択することが可能です。

◆ 睡眠導入剤の併用(短期的に)

必要に応じて、安全性の高い睡眠薬を短期間使用し、睡眠の質を回復させることもあります。

◆ 認知行動療法(CBT-I)

不眠の原因となる思考のクセや生活習慣を見直す心理療法で、根本的な改善を目指します。

➡ 関連記事:うつ病の治療法まとめ|薬物療法・カウンセリング・生活改善の選択肢を解説


まとめ

うつ病と睡眠障害は密接に関係しており、眠れないこと・寝すぎてしまうことは、単なる生活の乱れではなく、心からのSOSであることもあります。

睡眠の質を改善することは、うつ病の回復・再発予防に大きな効果があるとされています。

「最近眠りが浅い」「昼間も眠い」「寝つきが悪い」——そんな変化に気づいたら、できることから生活を整え、必要に応じて医療機関に相談することをおすすめします。

毎晩の眠りが、少しずつ「安心できる時間」になりますように。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。