うつ病と回復期の過ごし方|元気に見える時期こそ無理しないためのコツとは?

「最近少し元気が戻ってきた気がする」
「動けるようになったけど、なんとなく不安定」——

うつ病の回復期には、心と体に“ズレ”が生まれやすくなると言われています。
見た目には元気に見える。でも、実はまだ回復途中で、再発しやすいデリケートな時期なのです。

この記事では、うつ病の回復期に見られる特徴と注意点、再発を防ぐための心の扱い方、そして無理せず過ごすコツをご紹介します。


うつ病の「回復期」とはどんな時期?

うつ病の経過は、一般的に以下の3段階に分けられます。

  1. 急性期(症状が重い時期)
     → 強い抑うつ感・不眠・無気力・思考力の低下などが続く
  2. 回復期(少しずつ動けるようになる時期)
     → 調子が良い日もあれば悪い日もある。油断しやすい時期
  3. 寛解期(症状が落ち着き、日常生活に復帰できる段階)

◆ 回復期の特徴

  • 「動こう」と思える日が増える
  • でもまだ疲れやすく、波がある
  • 「また悪化したらどうしよう」という不安がある
  • 周囲から「もう元気なんでしょ?」と見られやすい

この時期は、「よくなってきたけど、まだ戻ってはいけない」大切な過渡期なのです。


回復期にやってしまいがちな“落とし穴”

❌ 頑張りすぎてしまう

久しぶりに調子が戻った感覚があると、
「早く社会復帰しなきゃ」「ここで巻き返さないと」と焦って一気に無理をしてしまうことがあります。

→ そして、数日後にどっと疲れが来て、再び落ち込む“ぶり返し”が起こりやすい

❌ 「もう治った」と思ってしまう

うつ病の症状は“ゼロか100か”ではありません。
回復の過程は“グラデーション”であり、一時的な好調を「完治」と誤解することは危険です。

➡ 関連記事:うつ病の症状とは?身体・精神に現れるサイン一覧


回復期の心を守る5つのポイント

◆ ①「調子がいい日ほど慎重に」

元気な日に予定を詰め込みすぎると、反動が来ます。
“7割の力で止めておく”のがちょうどいいバランス。

◆ ②「波があって当たり前」と受け止める

「昨日は調子がよかったのに今日はダメだ」と落ち込む必要はありません。
→ 回復期は**“3歩進んで2歩下がる”がふつうのペース**です。

◆ ③ 感情日記や気分スコアを記録してみる

  • その日の気分を「1〜10」で数字化
  • 調子が良かった日の行動パターンをメモ

→ 自分の“心の傾向”がわかり、無理を予防しやすくなります。

◆ ④ 家族や職場に「今は回復途中」と伝える

周囲が「元気に見える=大丈夫」と判断してしまう前に、今の状態を一言伝えておくだけでプレッシャーが軽減します。

◆ ⑤ 復帰・再開は「段階的に」

仕事・家事・人付き合いなど、すべてを一気に戻そうとしないこと。
「午前中だけ復帰」「週2日から再開」など、“慣らし運転”がベスト

➡ 関連記事:うつ病と家事・育児の両立|無理なく過ごすための工夫と支援


回復期にやっておきたい“整え習慣”

  • 朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる
  • 軽いストレッチや散歩で身体の感覚を呼び戻す
  • SNSは見すぎず、アナログな時間を増やす
  • 焦りそうなときは「5分だけゆっくりお茶を飲む」などの小さな“間”をつくる

これらは心の回復を後押しする“ベース作り”となります。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


まとめ

うつ病の回復期は、見た目には元気に見えても、内側ではまだ不安定な部分を多く抱えた“リハビリ期間”です。

  • 調子がいい日に無理をしない
  • 焦らず、自分のペースで「少しずつ慣らす」
  • 周囲や自分に「まだ途中なんだ」と伝える

こうした工夫が、再発を防ぎ、本当の意味での“回復”につながります。

「また動けるようになった」ことを誇りに思いながら、
どうか、ゆっくり、やさしく、前へ進んでください。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。