オンラインヨガとスタジオヨガの違いと選び方|初心者におすすめのスタイルはどっち?

「ヨガを始めたいけれど、オンラインとスタジオ、どちらがいいの?」
「家で気軽にやるのと、プロに直接習うのってどう違う?」

現代では、ヨガは自宅でもスタジオでも手軽に始められる時代になりました。
とはいえ、どちらが自分に合っているかは迷いやすいポイントです。

この記事では、オンラインヨガとスタジオヨガの違いを、メリット・デメリットを含めて解説し、初心者に合った選び方を提案します。


オンラインヨガの特徴とメリット・デメリット

✅ オンラインヨガのメリット

  • 自宅で手軽に始められる(移動ゼロ)
  • 朝夜など好きな時間に受講できる
  • 他人の目を気にせず取り組める
  • 月額制や無料配信など価格が安価

✅ オンラインヨガのデメリット

  • ポーズの間違いを自己判断しなければならない
  • 空間やネット環境に左右される
  • モチベーションが維持しづらい場合もある

スタジオヨガの特徴とメリット・デメリット

✅ スタジオヨガのメリット

  • インストラクターが直接指導してくれる
  • 姿勢や動きをその場で修正してもらえる
  • 空間・音楽・香りなど、集中できる環境が整っている
  • 他の参加者の存在がモチベーションになる

✅ スタジオヨガのデメリット

  • 移動・着替えなど時間の確保が必要
  • 月謝・都度料金などコストがかかる
  • 周囲が気になりやすい人には不向き

比較表|オンラインヨガ vs スタジオヨガ

比較項目オンラインヨガスタジオヨガ
開催場所自宅など好きな場所専用スタジオ
時間の自由度高い(24時間受講も可能)低め(スケジュール制)
費用安価(無料〜月額3,000円程度)やや高め(月額6,000〜15,000円程度)
指導の質一方向・画面越し双方向・直接指導
継続のしやすさ自己管理が必要定期レッスンで習慣化しやすい
ポーズの習得自己判断プロがその場で修正

初心者にはどちらがおすすめ?

✅ こんな人は「オンラインヨガ」向き

  • 移動の時間が取れない
  • コストを抑えつつ始めたい
  • 人前で運動するのに抵抗がある
  • まずは雰囲気を知りたい・試したい

▶ 関連記事:初心者におすすめのヨガポーズ10選


✅ こんな人は「スタジオヨガ」向き

  • ポーズの正確さを重視したい
  • 一人では続かないタイプ
  • インストラクターに相談したい
  • 専用空間で集中したい

▶ 関連記事:ヨガ初心者が最初に知っておくべき5つの注意点


組み合わせも可能|続けやすさ重視で選ぼう

近年は「オンライン+月1〜2回のスタジオ」など、ハイブリッド型の活用も人気です。

  • 普段は自宅でのびのびと
  • 時々スタジオで姿勢チェックと刺激をもらう

といったスタイルなら、無理なく長く続けることができます。


よくある質問(Q&A)

Q. オンラインヨガで正しいポーズを学べますか?
A. 基本ポーズや軽めのフローなら可能ですが、慣れるまでは初心者向けのクラスを選びましょう。

Q. スタジオヨガの体験はありますか?
A. 多くのスタジオでは「初回体験1,000円」「無料体験レッスン」などを実施しています。


まとめ:ヨガは“自分に合った方法で続ける”のが一番

ヨガの効果は、継続することでゆっくりと現れます。
そのためには、自分のライフスタイルや性格に合ったスタイルで始めることが最も大切です。

  • 気軽さ・コスト重視 → オンラインヨガ
  • 正確さ・集中力重視 → スタジオヨガ
  • 両方活用 → ハイブリッド型で自由に

あなたにとって、心地よく続けられるヨガのスタイルを見つけてみてください。

🔗 関連記事リンク


関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。