うつ病で仕事を休むべきタイミングとその目安|無理を続けないための判断基準

「気分が落ち込む」「仕事に行くのがつらい」「朝、体が動かない」——それでも「休んだら迷惑をかける」「甘えていると思われる」と、自分を責めながら無理を続けてはいませんか?

うつ病の症状がある場合、仕事を休むという選択は“逃げ”ではなく、必要な治療の一部です。
むしろ、無理を続けることで症状が悪化し、回復にさらに長い時間がかかってしまうことも少なくありません。

この記事では、「うつ病で仕事を休むべきタイミング」や「休職の判断基準」について、わかりやすく解説します。


仕事を続けることで悪化するうつ病もある

うつ病は、心のエネルギーが著しく低下した状態です。
その状態で無理に働き続けると、以下のような悪循環に陥ります。

  • 集中力が落ちてミスが増える
  • 自信を失い、さらに自己否定が強まる
  • 睡眠や食事も乱れ、心身ともに疲弊
  • 「何もできない自分」にさらに落ち込む

こうした状態が続くと、症状が深刻化して重度のうつ病へ進行してしまう危険性もあります。
だからこそ、「少し休むこと」は自分を守るために必要な行動なのです。

➡ 関連記事:うつ病の症状とは?身体・精神に現れるサイン一覧


仕事を休むべきサイン|この状態が続いたら要注意

以下のような状態が2週間以上続いている場合は、医療機関の受診と休職の検討が必要です。

◆ 精神的なサイン

  • 常に気分が落ち込んでいる
  • 喜びや達成感をまったく感じない
  • 仕事に集中できず、思考がまとまらない
  • 「消えてしまいたい」と感じることがある

◆ 身体的なサイン

  • 朝起きるのが非常につらい
  • 食欲や睡眠に大きな変化がある
  • 慢性的な頭痛・倦怠感が取れない
  • 通勤途中で涙が出てしまう

◆ 行動面のサイン

  • 遅刻や欠勤が増えている
  • 簡単な業務すらこなせない
  • 会話を避けるようになっている

このような状態になったとき、心が「限界サイン」を出している可能性が高いです。

➡ 関連記事:うつ病セルフチェック|簡単な質問で心の状態を確認しよう


休職=甘えではない。むしろ「治療の一環」です

「休職なんて甘え」「我慢して働いている人もいる」といった思い込みは、自分を追い詰める“二次的ストレス”になります。

うつ病の治療では、「休息」も重要な要素です。
十分に休むことで、脳や神経が回復し、治療効果も高まりやすくなります。

◆ 医師の診断書があれば正式に休職できる

会社を休むには、心療内科や精神科で診断を受け、医師の診断書を提出することで、正式に「休職扱い」となります。

診断書には「うつ病」「適応障害」「抑うつ状態」などの病名が記載され、休職の理由として認められます。

➡ 関連記事:うつ病の治療法まとめ|薬物療法・カウンセリング・生活改善の選択肢を解説


実際にどれくらい休むべき?期間の目安は?

うつ病の回復には個人差がありますが、休職期間の目安は以下のようになります。

症状の程度推奨される休養期間(目安)
軽度うつ2〜4週間程度
中等度〜重度うつ2〜3ヶ月以上、長期療養が必要な場合も

※医師の診断により、適切な期間は変わります。
無理な早期復帰は再発のリスクを高めるため、焦らず「自分の回復スピード」に合わせた休養が大切です。


まとめ

うつ病で仕事を休むことは、弱さではなく、心と体を守るための勇気ある選択です。
無理をして働き続けることで、症状が悪化し、回復により長い時間がかかってしまうこともあります。

「なんとなくつらい」「もう限界かも」と感じたら、それは立派なSOSサインです。
大切なのは、早めに気づいて、適切に休むこと。
この記事が、あなた自身の健康を見つめ直すきっかけになれば幸いです。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。