うつ病に関連する脳とホルモンのしくみ|セロトニン・ストレスと心の関係を解説

「うつ病は“心の風邪”と言われるけれど、実際はどんな仕組みで起こるの?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?

うつ病は、単なる「気の持ちよう」ではなく、脳内の神経伝達物質やホルモンバランスの乱れによって生じる“脳の病気”です。

この記事では、うつ病に関係する脳の働きやホルモン(セロトニン・ノルアドレナリン・コルチゾール)などの仕組みを、わかりやすく解説します。


うつ病は「脳内化学物質のバランス異常」で起こる

私たちの脳は、神経細胞同士が化学物質(神経伝達物質)を使って情報をやり取りしています。

うつ病では、この神経伝達物質のバランスが崩れ、「感情」や「思考」「やる気」などをコントロールしづらくなる状態になります。


セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンの役割

◆ セロトニン(安定・安心を司る物質)

  • 心のバランスを整える「幸福ホルモン」
  • 不足するとイライラ、不安、落ち込みやすくなる
  • 睡眠や食欲、体温調整にも関与

▶うつ病ではこのセロトニンの働きが弱くなっているケースが多く、抗うつ薬(SSRI)はこの働きを補うために使われます。

◆ ノルアドレナリン(意欲・集中を高める物質)

  • ストレス時に分泌される「闘争・逃走ホルモン」
  • 判断力、集中力、行動力に関与
  • 不足すると無気力、集中困難、注意散漫に

▶うつ病では「何もやる気が出ない」と感じるのは、ノルアドレナリンの減少が関係していることがあります。

◆ ドーパミン(快感・報酬に関わる物質)

  • 「うれしい」「楽しい」と感じる脳内報酬物質
  • やる気・快楽・学習への動機づけに重要
  • 不足すると楽しみを感じにくくなり、無関心になる

➡ 関連記事:うつ病の治療法まとめ|薬物療法・カウンセリング・生活改善の選択肢を解説


ストレスとホルモンの関係|コルチゾールの影響

◆ コルチゾールとは?

ストレスを受けたときに分泌される「ストレスホルモン」。
一時的には必要なものですが、慢性的に分泌され続けると、脳の海馬(記憶や感情をつかさどる部位)を委縮させることがわかっています。

◆ ストレス→コルチゾール増加→セロトニン減少の悪循環

  • 強いストレスを受ける
  • コルチゾールが過剰に分泌される
  • セロトニンやドーパミンの働きが低下
  • 抑うつ状態・意欲低下へ

つまり、ストレスが続くと、脳の化学バランスが崩れ、うつ病のリスクが高まるというわけです。

➡ 関連記事:うつ病の原因とは?ストレス・脳内物質・性格傾向など複合的な要因を解説


脳科学から見たうつ病の代表的な症状と対応

脳内物質の乱れ主な症状主な治療アプローチ
セロトニン低下不安感・落ち込み・イライラSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など
ノルアドレナリン低下無気力・集中力低下SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)など
ドーパミン低下楽しみを感じない・喜びの喪失NDRIなどの薬物、快活動(趣味・運動)

※症状や治療は個人差が大きいため、必ず医師と相談した上で進めましょう。


日常生活でできる「脳のバランス」を整えるヒント

◆ 規則正しい生活リズム

  • 起床・就寝時間を固定する
  • 朝に太陽光を浴びる(セロトニン活性)
  • 毎日軽い運動(ウォーキング・ストレッチなど)

◆ 良質な栄養

  • たんぱく質(トリプトファン)を多く含む食材:大豆製品・卵・魚など
  • ビタミンB群、鉄、マグネシウムもセロトニン合成に必要

◆ 小さな「達成感」を積み重ねる

  • 小さな目標(歯を磨く・洗濯する・散歩する)をこなすだけでも、脳に報酬が与えられ、ドーパミンが活性化されます。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


まとめ

うつ病は、**脳内の神経伝達物質やホルモンのバランスが崩れることで生じる“脳の不調”**です。
「気持ちの問題」と片づけるのではなく、科学的な根拠に基づいた理解が、適切な対処や周囲の理解を生み出します。

セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン、そしてコルチゾールといったホルモンの働きを知ることで、心の動きにも納得感が生まれ、対策を前向きに実践しやすくなります。

自分の心と脳を労わりながら、焦らず少しずつ整えていきましょう。
この記事がその第一歩となれば幸いです。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。