火邪とは?|中医学における“熱の邪気”とは何か
中医学でいう「火邪(かじゃ/ねつじゃ)」とは、六淫の一つであり、過度な熱(熱邪)が体にこもって不調をもたらす外因性の邪気です。
強い日差し・高温・精神的ストレスなどで「内火」が発生すると、炎症・赤み・イライラ・口渇などの症状が出現しやすくなります。
火邪の性質と主な特徴
| 特性 | 内容 | 
|---|---|
| 熱性 | 体温を上昇させ、のぼせ・発熱などを招く | 
| 上昇性 | 頭部や上半身に症状が出やすい(のぼせ、赤ら顔) | 
| 炎上性 | 気分の高ぶり、怒りっぽさ、口内炎などの“火が上がる”症状 | 
| 乾燥性 | 津液を消耗し、のどの渇き・乾燥感を引き起こす | 
| 消耗性 | 気・血・津液を削るため、体力が低下しやすい | 
✅ 火邪は単独でも現れますが、「湿熱」「肝火上炎」「心火旺盛」など内因と組み合わさる場合も多いです。
火邪による主な症状とサイン
| 症状カテゴリ | 主な内容 | 
|---|---|
| 精神・情緒 | イライラ、不眠、怒りっぽさ、焦燥感 | 
| 口腔 | 口内炎、歯ぐきの腫れ、口の渇き、苦み | 
| 皮膚 | ニキビ、湿疹、赤み、かゆみ | 
| 全身 | のぼせ、微熱、動悸、だるさ | 
| 舌の状態 | 舌が赤く、苔が黄色く厚いことが多い | 
火邪にかかりやすい体質の特徴
- ストレスをためやすい(肝火亢進しやすい)
- 辛いものや揚げ物など熱性の食事が多い
- お酒やカフェインをよく摂る
- 睡眠不足・夜型生活が多い
- 便秘がちで、体内に熱がこもりやすい
✅ 特に「陰虚体質」の人は津液不足により“内熱”がこもりやすく、火邪の影響を受けやすくなります。
火邪の対策|日常生活で「熱を冷まし、気を鎮める」習慣
| ケアポイント | 実践法 | 
|---|---|
| 睡眠を十分にとる | 夜ふかしは火邪を悪化させるため、23時までに就寝を | 
| 食事で“冷やす” | 辛い・脂っこい・熱性の食事を控える | 
| 入浴はぬるめに | 熱い湯や長風呂は逆効果。リラックス重視で | 
| ストレスを解消 | 呼吸法や軽い運動、自然に触れることで「肝火」緩和 | 
| 水分をこまめに | 白湯・緑茶・ハーブティーなどで内熱を鎮める | 
火邪を鎮める薬膳|清熱・涼血・潤いを補う食材と料理
| 食材 | 効果 | 調理例 | 
|---|---|---|
| 緑豆 | 清熱・解毒作用に優れ、のぼせを鎮める | 緑豆粥、緑豆スープ | 
| ゴーヤ | 熱を冷まし、体内の毒を排出 | ゴーヤの炒め物 | 
| セロリ | 肝火を鎮め、気分の高ぶりを抑える | セロリのナムル | 
| トマト | 陰を養い、体を潤して清熱 | トマトスープ、サラダ | 
| ハトムギ | 湿熱を除去し、むくみと炎症を緩和 | はと麦ごはん、お茶 | 
✅ おすすめレシピ:緑豆とトマトの冷製スープ
→ 火邪による内熱と乾燥感を同時に和らげてくれます。
鍼灸での火邪対策|気を鎮め、熱を散らすツボ刺激
| ツボ | 所在 | 主な作用 | 
|---|---|---|
| 大椎(だいつい) | 首のつけ根 | 熱を散らし、のぼせを解消 | 
| 内関(ないかん) | 手首の内側 | 精神安定・動悸・不眠に有効 | 
| 曲池(きょくち) | 肘の外側 | 清熱解毒、皮膚の炎症に効果的 | 
| 太衝(たいしょう) | 足の甲 | 肝火の高ぶりを鎮める、イライラ対策 | 
| 合谷(ごうこく) | 手の甲 | 熱を取り除き、全身の調整にも有効 | 
✅ 火邪による興奮を鎮めたいときは、冷やしタオルや温灸の併用も◎。
まとめ|火邪の養生は“冷ます・鎮める・潤す”が基本
火邪は、精神的ストレスや熱性の食生活などにより、体に「内熱」として現れやすい中医学的な邪気です。
イライラや不眠、口内炎、肌トラブルなどが続くときは、火邪のサインかもしれません。
清熱薬膳、ツボケア、心を落ち着ける生活習慣を意識しながら、火邪をうまく鎮めて、内から健やかなバランスを取り戻していきましょう。
✅ 関連記事リンク
▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 燥邪とは?秋の乾燥による咳・肌荒れ・便秘の原因とケア法
▶️ 風邪とは?春や秋に多い中医学的な風の邪気と予防養生
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果
▶️ 梅雨時の気分の重さは「湿邪」のせい?東洋医学で整える巡りと鍼灸ケアのコツ
鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

 
					 日本鍼灸大学
		日本鍼灸大学	



