うつ病と感覚過敏|音・光・においに敏感なときの対処法と生活の工夫

「音が刺さる」「光がまぶしい」「においがつらい」…それ、うつ病による感覚過敏かもしれません

  • 「ちょっとした物音が耳に響いて頭が痛くなる」
  • 「蛍光灯の明るさがつらくて目を開けていられない」
  • 「においに過敏になって、外出が怖くなる」

うつ病や不安障害の方にとって、こうした“感覚の過敏さ”は珍しいことではありません。これは単なる「気にしすぎ」や「神経質」ではなく、脳の疲労や神経の過敏状態が影響して起こる自然な反応です。

医学的には「感覚処理過敏(sensory processing sensitivity)」や「感覚閾値の低下」といった表現が用いられ、うつ病やパニック障害、HSP(Highly Sensitive Person)との関連性も指摘されています。

本記事では、うつ病と感覚過敏の関係性をわかりやすく解説し、音・光・においへの対処法、そして心と身体を守るための生活の工夫をご紹介します。


感覚過敏とうつ病の関係とは?

◆ 脳の「刺激フィルター」が壊れやすくなる

うつ病のとき、脳は疲労しやすく、外からの刺激に対して処理能力が低下しています。通常なら気にならない音や光、においも、脳が「フィルター」をかけられず、ダイレクトに刺激が入ってくるため、強いストレスとなって感じられるのです。

◆ 過覚醒状態(hyperarousal)が続いている

緊張や不安が続くと、交感神経が過剰に働く「過覚醒状態」に入りやすくなります。これは体が常に“戦闘モード”になっているような状態で、些細な音や光でもびくっと反応してしまうことがあります。

◆ 疲労・不眠・ストレスの蓄積も影響

特に以下の状態にあるとき、感覚過敏が強まる傾向があります。

  • 睡眠不足や慢性疲労
  • 強いストレスや不安状態
  • 自律神経の乱れ
  • HSPのような感受性の高い気質

➡️ 関連記事: うつ病とHSPの関係|繊細な心が疲れやすい理由とやさしい対処法


感覚過敏の種類とよくある症状

🔊 音に敏感(聴覚過敏)

  • 生活音が頭に響いてつらい(ドアの開閉音・チャイム音など)
  • テレビや人の声が「刺さる」ように感じる
  • カフェ・電車内などの雑音で頭が混乱しやすい

💡 光に敏感(視覚過敏)

  • 蛍光灯やスマホの光がまぶしくて目が疲れる
  • 照明の明暗の差や、動画のチカチカが不快
  • 外出時、太陽光で気分が悪くなることも

👃 においに敏感(嗅覚過敏)

  • 柔軟剤や香水のにおいで頭痛・吐き気
  • コンビニ・飲食店のにおいで不快になる
  • 人混みでにおいが混ざると具合が悪くなる

音・光・においへの具体的な対処法

🎧 音への対処法

  • ノイズキャンセリングイヤホン:周囲の音をカットし、安心できる空間を作る
  • 耳栓やイヤーマフ:外出時や騒がしい場所での刺激を軽減
  • ホワイトノイズや自然音を流す:静けさに不安を感じる方にもおすすめ

🕶 光への対処法

  • 遮光カーテン・アイマスク:室内の光刺激を軽減
  • スマホやPCはナイトモードに:ブルーライトをカット
  • 外出時はサングラスや帽子を着用:太陽光や反射光を防ぐ

😷 においへの対処法

  • マスク内にアロマシールを貼る:自分にとって心地よい香りで外部のにおいをブロック
  • 香料の少ない生活用品に切り替える:柔軟剤・化粧品・洗剤など
  • 外出後は着替える・シャワーを浴びる:付着したにおいをすぐオフ

快適に過ごすための生活の工夫

🕒 刺激の少ない時間帯を選ぶ

  • 朝早く or 夕方など、人混みが少ない時間を狙う
  • 買い物はネットスーパーの活用も◎

🏠 「静かで安心できる空間」を確保する

  • 自宅の中に、音・光の少ない“避難スペース”を作る
  • 外出時は、カフェ・図書館・車内などの“避難先”を事前にリストアップ

📒 自分の状態を記録する

  • 「どんなときに感覚が敏感になるか?」をメモしておく
  • パターン化することで、予防的な対策が取りやすくなります

➡️ 関連記事: うつ病と感情の波|イライラ・涙もろくなる理由と向き合い方


周囲に理解されにくい悩みだからこそ

感覚過敏は外見ではわかりにくく、周囲から「大げさ」「神経質」と誤解されがちです。

ですが、その敏感さはあなたの心と体が感じている“本物のストレス”です。

「人と同じようにできない自分」を責める必要はありません。
あなたにとっての「快適さ」「安心できる状態」を第一に考えて、日々を整えていきましょう。


まとめ:感覚過敏は心と体の“限界サイン”です

うつ病による感覚過敏は、心と脳が「これ以上はつらいよ」と知らせてくれているSOSです。

  • 音・光・においなどの刺激を減らす工夫をする
  • 自分が敏感になりやすい時間帯や状況を把握する
  • 無理をせず、心地よい環境を整えることを優先する

この小さな積み重ねが、あなたの心を守り、回復へとつながる大切なステップになります。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。