「音がうるさくて頭が痛くなる」
「蛍光灯の光がまぶしくてつらい」
「においに敏感になって、外出が不安になる」
うつ病のとき、こうした“感覚の過敏さ”を感じる方は少なくありません。
これは決して「気にしすぎ」ではなく、脳の疲れや神経の過敏さが関係している自然な反応です。
この記事では、うつ病における感覚過敏のメカニズム、音・光・においへの具体的な対処法、そして生活をやさしく整える工夫をご紹介します。
感覚過敏とうつ病の関係とは?
◆ 脳が刺激に「耐える力」を失っている状態
うつ病になると、脳のエネルギーが低下し、情報処理や感覚のフィルター機能が弱まるため、普段は気にならない刺激に対しても、過剰に反応してしまう状態になります。
◆ ストレス・疲労の蓄積でも敏感さが増す
特に以下のような状態では、感覚が敏感になりやすくなります。
- 睡眠不足や過労
- 緊張・不安の持続
- 自律神経の乱れ
HSP(Highly Sensitive Person)気質のある方では、もともとの感受性の強さも影響することがあります。
➡ 関連記事:うつ病とHSPの関係|繊細な心が疲れやすい理由とやさしい対処法
感覚過敏の種類と主な症状
◆ 音に敏感(聴覚過敏)
- 車の走行音やチャイムの音が「うるさくて苦痛」
- 人の話し声やテレビの音が「刺さる感じがする」
- カフェや電車の中で頭がパンクしそうになる
◆ 光に敏感(視覚過敏)
- 蛍光灯やスマホの光がまぶしくて目が痛い
- 照明の明暗・チカチカした映像がつらい
- 外出先で光に酔うような感覚になる
◆ においに敏感(嗅覚過敏)
- 柔軟剤や香水のにおいで吐き気・頭痛がする
- コンビニやスーパーのにおいで不快感を感じる
- 人混みでにおいが混ざると具合が悪くなる
音・光・においへの具体的な対処法とおすすめアイテム
◆ 音への対処法
- ノイズキャンセリングイヤホンを活用
└ 外出時や作業時に「周囲の音をカット」して落ち着ける空間を作る - 耳栓やイヤーマフも◎
- 家の中では環境音(ホワイトノイズ・自然音)を流すのもおすすめ
◆ 光への対処法
- 遮光カーテン・アイマスクで室内の刺激を軽減
- スマホ・PCはナイトモード(ブルーライトカット)をONに
- 外出時はサングラスや帽子を使用して、直射日光やまぶしさを緩和
◆ においへの対処法
- マスクの内側にアロマシールや無香タイプのシートを貼る
- 香りが強い場所には短時間の滞在+帰宅後すぐの着替え
- 柔軟剤や化粧品は無香料・敏感肌用に切り替える
日常生活を快適にする小さな工夫
◆ 外出は「刺激の少ない時間帯」に
- 朝や夕方の人が少ない時間を選ぶ
- 混雑が苦手な方は、買い物はネットスーパーを利用するのもおすすめ
◆「静かで安心できる場所」を確保する
- 自宅の中に“避難スペース”を作る(照明・音を落とした静かな一角)
- 外出時には、カフェや図書館、車内など「逃げ場」を確保しておく
◆ 感覚過敏を“記録”しておく
「今日は何に過敏だったか」「どんな場面で疲れたか」を簡単にメモすることで、
自分の“刺激に弱い時間帯やパターン”が見えてきます。
➡ 関連記事:うつ病と感情の波|イライラ・涙もろくなる理由と心と向き合うコツ
周囲に理解されにくい悩みだからこそ
感覚過敏は見た目では分かりにくく、
「気のせいじゃない?」「そんなに大げさに…」と言われて傷ついた経験がある方もいるかもしれません。
でも、感じている不快感や疲れは“あなたにとって現実”です。
周囲が理解してくれなくても、まずは自分自身がその感覚に“OK”を出してあげることが、心の安定につながります。
まとめ
うつ病のときに現れる感覚過敏は、心と脳が「もうこれ以上の刺激は無理だよ」と教えてくれているサインでもあります。
- 音・光・においなどの刺激を減らす工夫をする
- 刺激を受けやすい時間帯や状況を避ける
- 無理せず「自分にとって心地いい環境」を優先する
あなたが感じている敏感さは、決しておかしいことではありません。
「自分にとっての快適さ」を大切にすることが、心の回復を早めるカギになります。
🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】
🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]