鍼灸師のための解剖学入門⑩:足根骨・中足骨・趾骨と足ツボ

はじめに

足は「第二の心臓」と呼ばれるほど全身の健康と密接に関わっています。歩行や姿勢保持だけでなく、経絡の要所としても重要で、鍼灸臨床では腰痛・自律神経失調・婦人科疾患など幅広く用いられます。足部の骨格は 足根骨・中足骨・趾骨 から成り、その形態とランドマークを正確に把握することでツボ取穴の精度が高まります。本記事では、足部の解剖学的特徴、骨学的ランドマーク、主要ツボとの対応、臨床応用を詳しく解説します。


足部の骨格構造

足根骨(Tarsal bones)

  • 踵骨(Calcaneus):アキレス腱付着部。崑崙(BL60)、太谿(KI3)の基準。
  • 距骨(Talus):足関節の中心。申脈(BL62)の基準。
  • 舟状骨(Navicular):内側に位置。照海(KI6)の基準。
  • 立方骨(Cuboid):外側に位置。臨床では腓骨筋腱と関連。
  • 内側・中間・外側楔状骨(Cuneiform bones):中足骨と連結。

中足骨(Metatarsal bones)

  • 第1〜5中足骨。特に基部と骨頭がツボ取穴の基準に。
  • 第1中足骨基部:太白(SP3)、太衝(LR3)の基準。

趾骨(Phalanges)

  • 母趾は基節骨・末節骨の2つ。他は基節骨・中節骨・末節骨の3つで構成。
  • 爪甲角を基準に井穴を取穴。

主要ランドマークと触診

内果(Malleolus medialis)

  • 内くるぶし。太谿(KI3)、照海(KI6)、三陰交(SP6)の基準。

外果(Malleolus lateralis)

  • 外くるぶし。崑崙(BL60)、申脈(BL62)、丘墟(GB40)の基準。

舟状骨粗面

  • 内側足弓中央の突出。照海(KI6)の取穴基準。

第1・第2中足骨間

  • 太衝(LR3)の基準。肝経の要穴で全身調整に用いる。

踵骨隆起

  • アキレス腱付着部。失眠(EX-LE10)の圧痛点として活用。

足部と関連する代表的なツボ

足関節周囲

  • 太谿(KI3):内果とアキレス腱の間。腎経要穴。
  • 崑崙(BL60):外果とアキレス腱の間。腰痛・坐骨神経痛に。
  • 申脈(BL62):外果下方の陥凹。安神・不眠に有効。
  • 照海(KI6):内果下方、舟状骨粗面下縁。婦人科疾患に。

足背・中足骨基部

  • 太白(SP3):第1中足骨頭後内側。脾経要穴。
  • 太衝(LR3):第1・第2中足骨間の陥凹。肝経要穴。
  • 丘墟(GB40):外果前下方。胆経要穴。

足底

  • 湧泉(KI1):足底前1/3、足指を屈曲したときの陥凹。意識回復・自律神経調整に。

爪甲角部(井穴)

  • 厲兌(ST45)、隠白(SP1)、大敦(LR1)など。臓腑調整に応用。

臨床応用

1. 腰痛・坐骨神経痛

  • 崑崙(BL60)、太谿(KI3)、申脈(BL62)。踵骨・外果・内果を基準に。

2. 婦人科疾患・不妊症

  • 三陰交(SP6)、照海(KI6)、太衝(LR3)。内果・舟状骨・中足骨間を正確に触診。

3. 不眠・精神疾患

  • 湧泉(KI1)、申脈(BL62)。踵骨・距骨を基準にすることで安定した取穴。

4. 消化器疾患・全身調整

  • 太白(SP3)、太衝(LR3)。中足骨頭・間隙を利用して確実に取穴。

学び方のステップ

  1. 足関節を触る:内果・外果・舟状骨粗面を確認。
  2. 中足骨を追う:第1〜5中足骨を触り、骨頭と基部を区別。
  3. ツボを重ねる:太衝・太白・崑崙・太谿を骨学基準でプロット。
  4. 臨床ケースとリンク:腰痛患者、不眠患者、婦人科疾患患者を想定して選穴。

まとめ

足根骨・中足骨・趾骨は、足部経穴を正確に取穴するための「足の地図」です。内果・外果・舟状骨・中足骨間などの骨学的ランドマークを基準にすることで、太衝・太白・湧泉・崑崙・申脈など頻用ツボを正確に導けます。臨床では、腰痛・婦人科疾患・不眠・消化器疾患など幅広い領域で応用でき、足部解剖の理解が施術の精度を大きく高めます。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。