美容鍼灸を導入したものの、
「なかなか新規の予約が入らない…」
「リピートや紹介が増えない…」
という声は少なくありません。
どんなに技術があっても、“認知されなければ選ばれない”のが今の時代です。
この記事では、美容鍼灸サロンにおける具体的な集客方法(SNS・HP・口コミ)を、初心者の方でも実践できる形でご紹介します。
1. SNS集客|Instagram・LINE公式をどう活用する?
✔ Instagramは“見た目”で魅せる
美容分野と相性が良いのがInstagramです。
写真やリール動画を使って、ビジュアルで施術の効果や雰囲気を伝えることができます。
投稿ネタの例:
種類 | 内容 |
---|---|
Before→After写真 | むくみ改善やフェイスラインの変化など(顔の出し方は配慮) |
施術風景・道具紹介 | ベッド・鍼・空間の雰囲気を発信 |
お客様の声(感想・アンケート) | モザイク・イラストOKで信頼感UP |
自分の考え・セルフケア解説 | “人柄”や“専門性”が伝わる内容に |
👉 投稿は週2〜3回を目安に、「ストーリーズ」で毎日の存在感をキープするのがおすすめです。
✔ LINE公式アカウントは“囲い込みツール”
LINEは、「フォロー後、定期的にお知らせが届く」唯一のSNS。
以下のように、来院後のフォローアップやリピート施策に向いています。
活用ポイント:
- 初回来院時にLINE登録をお願いする
- 次回予約をLINEでご案内(自動リマインド化)
- クーポン・お得情報・空き状況を配信
- セルフケア動画やブログへのリンク送付
👉 「◯日以内のご予約で特典」など、LINE限定特典を作ると登録率がUPします。
2. ホームページ・ブログで「信頼感」をつくる
ホームページは、Instagramや口コミで知ったお客様が「検索」して訪れる**“決め手になる場所”**です。
✔ 最低限の構成
ページ | 内容 |
---|---|
トップページ | コンセプト・メニューへの導線・予約ボタン |
メニュー・料金表 | 写真付きでシンプルに |
プロフィール | 国家資格や経歴、想いをしっかり記載 |
よくある質問 | 内出血・痛み・メイクについてなどをカバー |
アクセス・予約案内 | Googleマップ・LINE予約ボタンなど |
✔ SEO的にも効果的なブログの活用
- 「美容鍼灸 むくみ」「美容鍼灸 効果 持続時間」など、よく検索されるワードをブログにする
- 施術内容だけでなく、セルフケアや東洋医学の話題も人気
- 専門性を出すことで、Google検索でも上位を目指せます
3. 口コミ・紹介を自然に増やす仕組みづくり
「この人にまたお願いしたい」と思ってもらう体験設計こそが、口コミを生む源です。
✔ 感動体験の提供が基本
- 丁寧なカウンセリング(話を“聴く”こと)
- 肌や体の変化を一緒に確認・フィードバック
- お見送りやアフターフォローを丁寧に
👉 「あの人が私のことをちゃんと見てくれる」と思ってもらえる体験こそ、口コミの原動力です。
✔ 口コミ依頼の言い方例(自然に)
- 「もし施術内容に満足いただけたら、Googleの口コミで感想を一言いただけるとうれしいです」
- 「お知り合いに肌のお悩みがある方がいれば、ぜひご紹介ください」
👉 強引さのない“お願いベース”で伝えることが大切です。
✔ 紹介カード・特典も効果的
- 「ご紹介で〇〇円オフ」「次回10分延長」などの紹介特典を用意
- LINE登録時に友だち紹介機能を案内
- シンプルな紙カードでも効果あり
4. 集客は“点”より“線”で考える
集客でよくある誤解が、「1つの投稿で一気に予約が入る」と期待してしまうこと。
実際は、以下のように複数の接点が重なって来院に至るケースがほとんどです。
Instagramで知る → プロフィールを見る → ホームページで確認 → LINE登録 → やっと予約
だからこそ、
✅ SNS投稿
✅ ホームページの整備
✅ LINE・口コミの導線強化
などを一貫性ある設計で組み合わせることが大切です。
おわりに|“選ばれる美容鍼灸サロン”は「信頼と共感」から生まれる
技術だけでは選ばれない。
価格だけでも選ばれない。
今の時代に必要なのは、
「この人にお願いしたい」と思ってもらえる信頼と共感の発信です。
あなたが持つ知識・人柄・想いを、
SNSやホームページを通して丁寧に伝えることで、
美容鍼灸の魅力とともに、あなた自身が“選ばれる理由”になります。
集客は“売り込み”ではなく“気づいてもらうこと”から。
ぜひ今日から、小さな発信を始めてみてください。
🔗 関連記事
美容鍼灸での内出血が出たときの対処法
美容鍼灸を初めて学ぶ人のための完全ガイド
信頼できる美容鍼灸院の選び方
🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]