はじめに
下腿は体重を支え、歩行・走行など日常動作の基盤となる部位です。臨床では、膝痛・シンスプリント・足関節捻挫・下肢のむくみなど多彩な症状と関連します。その中心となるのが脛骨と腓骨です。脛骨は内側に位置し荷重を担い、腓骨は外側にあり支持と安定性を補います。これらの骨のランドマークを正確に把握できれば、足三里・三陰交・陽陵泉など臨床で頻用されるツボをより確実に取穴できます。本記事では、脛骨・腓骨の解剖学的特徴、主要ランドマークの触診法、ツボとの関連、臨床応用について詳しく解説します。
脛骨の解剖学的特徴と触診
主な構造
- 脛骨粗面(Tuberositas tibiae):膝蓋靭帯の停止部。足三里取穴の基準。
- 脛骨稜(Margo anterior):脛骨前面中央を縦走する鋭い稜。触診容易。
- 内果(Malleolus medialis):内くるぶし。三陰交や照海の基準。
- 内側顆:膝内側に位置し、鵞足筋群付着部。
触診ポイント
- 膝蓋骨下縁から指を下ろし、脛骨粗面を確認。
- 脛骨稜を下方へたどると、内果に到達。
- 脛骨内側面は三陰交などの取穴に直結。
腓骨の解剖学的特徴と触診
主な構造
- 腓骨頭(Caput fibulae):膝外側に位置。腓骨筋群・外側側副靭帯付着部。
- 腓骨体(Corpus fibulae):下腿外側を走る。触診は筋群を通して。
- 外果(Malleolus lateralis):外くるぶし。陽陵泉・崑崙の基準。
触診ポイント
- 膝外側で腓骨頭を触診。膝屈伸で動きが確認しやすい。
- 外果を明確に触診。内果よりやや下方に位置するのが特徴。
- 腓骨稜を意識して、前脛骨筋・腓骨筋との位置関係を整理。
脛骨・腓骨と関連する代表的なツボ
脛骨ライン
- 足三里(ST36):脛骨粗面下方、前脛骨筋上。消化器疾患・全身調整に多用。
- 上巨虚(ST37):足三里の下3寸。大腸疾患に。
- 三陰交(SP6):内果上3寸、脛骨内側縁後方。婦人科・泌尿器疾患に必須。
腓骨ライン
- 陽陵泉(GB34):腓骨頭前下方の陥凹。胆経要穴、筋肉疾患に有効。
- 懸鐘(GB39):外果上3寸、腓骨前縁。髄会、頸項部疾患に応用。
足関節周囲
- 解谿(ST41):足背、足関節の中央。内果・外果の間に取穴。
- 崑崙(BL60):外果とアキレス腱の間。腰痛・坐骨神経痛に有効。
臨床応用
1. 膝痛・スポーツ障害
- 足三里・陽陵泉を骨基準で確実に取穴。
- シンスプリントでは脛骨稜沿いの圧痛点を阿是穴として活用。
2. 下肢のむくみ・冷え
- 三陰交を脛骨内縁に基づいて正確に取る。
- 下腿循環改善に足三里を併用。
3. 坐骨神経痛・腰痛
- 崑崙・陽陵泉を中心に。腓骨頭と外果を基準にすれば誤差が少ない。
4. 婦人科疾患
- 三陰交は不妊・月経困難に頻用。脛骨内縁を明確に触診することが成功のカギ。
学び方のステップ
- ランドマークを押さえる:脛骨粗面・脛骨稜・内果・腓骨頭・外果を毎回触診。
- 動作とリンク:足関節背屈で前脛骨筋、外反で腓骨筋群を触れる。
- ツボマッピング:足三里・陽陵泉・三陰交を骨に重ねて描く。
- 臨床ケースを想定:スポーツ選手の膝痛、女性の冷え症、腰痛患者を想定し、ツボ選穴をシミュレーション。
まとめ
脛骨と腓骨は下腿解剖の基盤であり、足三里・陽陵泉・三陰交など鍼灸で最も頻用されるツボと直結しています。骨を基準に取穴することで、触診の正確性と施術の効果が高まります。特にスポーツ障害や婦人科疾患など幅広い臨床に応用できるため、下腿骨学の理解は鍼灸師にとって不可欠です。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解