思春期うつの特徴とは?親が知っておきたい接し方と早期サインの見つけ方

「最近、うちの子がずっとイライラしている」
「学校に行きたがらない」「部屋にこもりきりになった」
「思春期だから仕方ない…そう思っていいのか分からない」

そんなふうに、10代の子どもを持つ親御さんが悩むケースが増えています。
実は、思春期には「うつ病」が起こりやすく、大人とは少し違ったサインを見せることもあります。

この記事では、思春期うつの特徴、親ができる接し方、早期サインに気づくためのポイントをやさしく解説します。


なぜ思春期は「うつ」になりやすいのか?

思春期は、子どもから大人へと心と体が大きく変化する時期です。
そのため、次のような要因が重なり、心のバランスが崩れやすくなります。

◆ 思春期にうつが起こりやすい背景

  • ホルモンバランスの急激な変化
  • 自立への葛藤(親からの独立・社会への適応)
  • 学業・受験・友人関係などのストレス
  • 自己肯定感の低下や未来への不安
  • SNS・インターネットによる過剰な情報刺激

☞ 大人と違って、自分の感情や不安を言葉にする力が未発達なため、「わかってほしいのにうまく伝えられない」苦しさを抱えやすいのです。


思春期うつの特徴|大人のうつとここが違う!

項目大人のうつ思春期うつ
気分の落ち込みはっきり自覚しやすいイライラ・怒りとして表れることが多い
行動無気力・引きこもり反抗的態度・暴言・過剰な行動(問題行動)
体調不眠・食欲不振など頭痛・腹痛・学校に行きたがらない
言葉「つらい」「しんどい」と表現「うるさい」「ほっといて」と突き放す

💡 ポイント
怒り・反抗・問題行動の裏側に「助けて」のサインが隠れていることが多いです。


親が知っておきたい|思春期うつの早期サイン

  • 学校に行きたがらない、遅刻・早退が増える
  • 趣味や好きだったことに興味を示さなくなる
  • 食欲の極端な変化(食べすぎ・食べない)
  • スマホ・ゲームへの依存傾向が強まる
  • 「死にたい」「消えたい」などの発言(冗談っぽくても要注意)

☞ こうしたサインに早めに気づき、無理に変えようとせず「まずは話を聞く」ことが大切です。


思春期うつへの接し方|親ができる5つのこと

◆ ① 「聴くこと」を最優先する

  • アドバイスよりも、共感するだけでOK
  • 「つらかったね」「話してくれてありがとう」と返す

◆ ② 否定や説教をしない

  • 「そんなの甘えだ」「みんな頑張ってるよ」はNGワード
  • 子どもなりに精一杯頑張っていることを認める

◆ ③ 子どものペースを尊重する

  • 無理に外に出させたり、元気にさせようとしない
  • 回復には個人差があることを理解しておく

◆ ④ 安心できる環境を用意する

  • 安心して休める「居場所」を作る
  • できるだけプレッシャーや批判を減らす

◆ ⑤ 必要なら専門機関につなぐ

  • 学校のスクールカウンセラー、児童精神科、心療内科
  • 早めに相談することで重症化を防ぐことができる
    (※親だけで抱え込まないことも大切)

まとめ|「一緒にいるだけ」で届くものがある

思春期のうつは、親にとってもとても難しいテーマです。
つい心配で口を出したくなったり、無力感を抱いたりするかもしれません。

でも、本当に大切なのは、

  • 子どもを無理に変えようとしないこと
  • 「ここにいるよ」「大丈夫だよ」と存在ごと受け止めること

言葉にならないSOSに気づき、そっと寄り添う力が、子どもにとって何よりの支えになります。

あなたがそばにいるだけで、ちゃんと子どもには届いています。
焦らず、比べず、親自身も自分を責めすぎずに、
一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。