「美容鍼灸を受けたけど、効果を長持ちさせたい」
「自宅でも肌や体のケアを続けたい」
そんな方におすすめなのが、ツボ押しやセルフマッサージを取り入れた“自宅ケア”です。
この記事では、初心者でもできる美容鍼灸サポートのセルフケア方法を、やさしく解説していきます。
1. なぜセルフケアが大切なの?
美容鍼灸の施術を受けたあとは、血流や代謝が良くなり、肌や筋肉のコンディションが整った状態になっています。
しかし、日常生活での
- デスクワークによる筋肉のこわばり
- ストレスや睡眠不足
- 食生活の乱れ
などが続くと、せっかく整えた流れが元に戻りやすくなります。
そこで、自宅でのやさしい刺激を取り入れることで、
- 鍼灸の効果を長持ちさせる
- 日々の“めぐり”を整え続ける
- 肌や体調の小さな変化に気づきやすくなる
といったメリットが得られます。
2. 自宅でできる簡単なツボ押し
ここでは、美容鍼灸と相性のよい代表的なツボを紹介します。
すべて1日1〜2分程度でできる簡単なものです。
四白(しはく)
- 【場所】黒目の下、頬骨の中央あたりのくぼみ
- 【効果】顔の血流促進、むくみ・クマの改善
やさしく中指で5秒押し、ゆっくり離すのを5回程度。
合谷(ごうこく)
- 【場所】手の甲、親指と人差し指の間
- 【効果】全身の血行促進、肌荒れ・ストレス対策
息を吐きながら押し、吸いながらゆるめるリズムで5〜10回。
顴髎(けんりょう)
- 【場所】頬骨のいちばん高いところの外側
- 【効果】リフトアップ、フェイスライン引き締め
指の腹で小さく円を描くようにマッサージする。
天容(てんよう)
- 【場所】耳の後ろ、顎のライン沿いのくぼみ
- 【効果】リンパの流れ促進、フェイスライン引き締め
顎から耳の後ろに向かって、指でやさしくなでる。
3. セルフマッサージでさらに効果アップ
ツボ押しに加えて、簡単なフェイシャルマッサージを取り入れると、血流・リンパの流れがさらに良くなります。
基本の流れ
- 化粧水やオイルを塗って滑りを良くする
- 顔の中心から外側へ向かって指でやさしくなでる
- 額→頬→フェイスライン→首→鎖骨へ流すように
※力を入れすぎず、リラックスして行うのがポイントです!
4. セルフケアで気をつけたいこと
- やりすぎない(肌を押しすぎ・摩擦しすぎは逆効果)
- 体調が悪いときは無理をしない
- 毎日続けるより、気持ちよくできる日を大事に
- ツボの場所が分かりにくいときは、だいたいでOK
“正確さ”よりも、やさしく、心地よく刺激を入れることを意識しましょう。
5. こんな方におすすめ
- 美容鍼灸を受けた効果をできるだけキープしたい
- 日常生活でもめぐりを良くしたい
- 自宅でできる簡単な美容ケアを探している
- ストレスや疲れをリセットする習慣をつけたい
自分の手でケアすることで、体と心に向き合う時間にもなります。
おわりに|“続けやすいケア”が美容鍼灸を引き立てる
高価な美容アイテムや、難しいテクニックは必要ありません。
大切なのは、小さな積み重ねを続けること。
美容鍼灸で整えた体と肌を、
日々のやさしいツボ押しとマッサージでサポートしてあげましょう。
自然な流れを保つことが、美しさと健康を育む近道です。
関連記事
鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]