美容鍼灸で使われる顔のツボ10選|効果や場所をやさしく解説します

「顔に鍼を刺すって、ちょっと怖そう…」
「どこに刺すの?どんな効果があるの?」

美容鍼灸に興味はあっても、具体的に“どこにどう効くのか”がわからないと、不安になりますよね。

今回は、美容鍼灸でよく使われる顔の代表的なツボ(経穴)を10個ご紹介します。
それぞれのツボがどんな悩みに効くのか・どこにあるのかを、やさしく解説していきます。


1. ツボ(経穴)ってなに?美容とどう関係があるの?

ツボ(経穴)は、東洋医学において 気や血が流れるルート(経絡)上にあるポイントです。
身体には約360以上のツボが存在し、その一部は美容目的でもよく使われます。

顔のツボは、主に次のような目的で刺激されます。

  • 血行促進 → むくみ・くすみ対策
  • 筋肉の引き締め → リフトアップ効果
  • 自律神経の調整 → ストレスケア・肌荒れ予防

美容鍼灸では、これらのツボに髪の毛ほどの細い鍼を刺して、やさしく働きかけます。


2. 美容鍼灸でよく使われる顔のツボ10選

ここからは、代表的な美容ツボを1つずつ紹介していきます。


① 攅竹(さんちく)

場所: 眉毛の内側のくぼみ部分
効果: 目の疲れ、クマ、まぶたのたるみ対策

パソコンやスマホによる目の酷使で固くなりやすいポイント。
眼精疲労からくるクマやくすみに効果的です。


② 四白(しはく)

場所: 黒目の下、頬骨のくぼみあたり
効果: 顔のむくみ、クマ、リフトアップ

顔全体の血行を促進するツボ。
むくみを取り、目の下のくすみやたるみにアプローチできます。


③ 迎香(げいこう)

場所: 小鼻のわき(ほうれい線の外側)
効果: 鼻づまり、ほうれい線、口角下がり

鼻まわりの血行改善に加え、口元のたるみにも働きかけます。
笑顔がつくりやすくなることも。


④ 地倉(ちそう)

場所: 口角のわき、ほうれい線の始点
効果: 口元のたるみ、口角アップ

頬を支える筋肉に作用するツボ。
リフトアップや左右差の改善にも使われます。


⑤ 顴髎(けんりょう)

場所: 頬骨のいちばん高いところの外側
効果: たるみ、リフトアップ、小顔効果

頬の中心にあるツボで、筋肉を引き上げる働きがあります。
フェイスラインの引き締めに◎


⑥ 太陽(たいよう)

場所: 目尻とこめかみの中間あたり
効果: 目の疲れ、目尻のシワ、頭痛

疲れ目やストレスによって凝りやすい場所。
目元のリラックスや睡眠の質向上にもつながります。


⑦ 承漿(しょうしょう)

場所: 顎の中央、唇のすぐ下のくぼみ
効果: 二重あご、顎下のたるみ

顎まわりの脂肪や筋肉にアプローチし、フェイスラインを引き締めます。


⑧ 頬車(きょうしゃ)

場所: 耳の下、顎のラインに沿ったくぼみ
効果: 口元のたるみ、エラ張り、小顔ケア

咀嚼筋(そしゃくきん)をゆるめて、エラ張りを緩和することができます。


⑨ 印堂(いんどう)

場所: 両眉の間(“第三の目”のあたり)
効果: 自律神経の安定、ストレス緩和、肌荒れ対策

自律神経やホルモンのバランスを整えることで、肌荒れや睡眠の質の改善にもつながるツボです。


⑩ 上星(じょうせい)

場所: 額の中央から少し上、髪の生え際
効果: 額のシワ、ストレス、不眠

額の緊張をやわらげ、前頭部のリラックスに効果的です。
額のシワやイライラ、眠れない夜におすすめ。


3. ツボ刺激の方法|鍼だけじゃない

ツボは、美容鍼灸のように鍼を刺す方法以外にも、指圧・温灸・ローラーなどで刺激することも可能です。

自宅でできるセルフケア例:

  • 中指でやさしく円を描くように押す(5〜10秒程度)
  • 蒸しタオルや温灸器であたためる
  • 美顔ローラーで軽くなぞる

ただし、過剰な刺激は逆効果になる場合もあるため、毎日少しずつ、無理のない範囲で継続するのがポイントです。


おわりに|ツボを知ると、美容鍼灸がもっと楽しくなる

「鍼はちょっとこわい」と感じていた方も、ツボの場所や働きを知ると、美容鍼灸がぐっと身近に感じられるはずです。

それぞれのツボには意味があり、目的があります。
美容鍼灸は、単に顔に鍼を刺すのではなく、一人ひとりの悩みに合わせて“的確なツボ”を選ぶことで、より高い効果を発揮します。

ツボを知ることは、自分の体と肌を理解する第一歩。
自宅でのケアにも活かせますので、ぜひ今日から1つずつ覚えて、日常に取り入れてみてくださいね。


🔗 関連記事


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。