免疫力を高める呼吸法:風邪・ウイルスに負けない体をつくる習慣

1. はじめに:免疫力は「呼吸」で高められる?

免疫力といえば、食事や睡眠、運動が注目されがちですが、実は「呼吸法」も非常に大切な要素のひとつです。

  • 深く整った呼吸は、自律神経のバランスを整え
  • 副交感神経が優位になることで、消化や免疫に関わる内臓が活発に働く
  • さらに、呼吸によって体温が安定し、体の自然な防御力が高まる

つまり、毎日の呼吸の質が、風邪をひきにくい体・ウイルスに強い体の土台をつくっているのです。


2. 呼吸と免疫のメカニズム

2-1. 自律神経と免疫細胞の関係

免疫細胞は、体内の「自律神経」の指令によって活性化・抑制されています。

  • 交感神経が過剰に働くと:体は“戦闘モード”になり、炎症や疲れがたまりやすくなる
  • 副交感神経が優位になると:消化・排泄・回復がスムーズに進み、免疫機能が安定する

呼吸法で副交感神経を活性化させることで、**「免疫力が正しく働く状態」**を整えることができるのです。


2-2. 呼吸が整うと腸が元気になる

腸は免疫細胞の約7割が集中している「最大の免疫器官」。
呼吸が浅いと腸の働きが鈍り、便秘や腸内環境の悪化によって免疫力が低下します。

逆に、腹式呼吸をすることで横隔膜がしっかり動き、腸のマッサージ効果によって腸内環境が改善
これが、免疫力アップに直結します。


3. 免疫力を高めるための呼吸法

3-1. 基本の腹式呼吸(自律神経リセット)

やり方:

  • 鼻から4秒吸ってお腹を膨らませる
  • 口から6秒かけてゆっくり吐く(お腹をへこませる)
  • 1回5分を目安に、朝と夜に取り入れる

効果:

  • 副交感神経が働き、内臓の血流と機能がアップ
  • 疲労物質の代謝も進み、体調が安定しやすくなる

3-2. 鼻呼吸+ウォームブリージング(冷え・乾燥対策)

やり方:

  • 鼻から吸って、口をすぼめて「ふーっ」と細く長く吐く
  • 吸うときは空気を温めるイメージ
  • 冬場やエアコンの中で特におすすめ

効果:

  • 鼻の加湿・加温機能が働き、ウイルスの侵入をブロック
  • 喉や気道を乾燥から守り、風邪予防に役立つ

3-3. 寝る前の「4-7-8呼吸法」で免疫回復モードへ

やり方:

  • 4秒吸う → 7秒止める → 8秒吐く
  • 寝る前に3〜5セット繰り返す

効果:

  • 深い眠りへと導き、睡眠中に免疫細胞がしっかり修復活動できる
  • 翌朝の体調回復感が違うと実感しやすい

4. 呼吸法と一緒に免疫を強化する生活習慣

4-1. 「呼吸×体温」=最強の予防策

体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下すると言われています。
呼吸法で内臓が動くと、体の芯から温まりやすくなるため、冷え性や寒がりの人にも効果的。

4-2. 呼吸の“質”を高めるコツ

  • 朝日を浴びながら呼吸する
  • ストレッチと組み合わせる
  • 湯船の中で腹式呼吸をする

これらを実践すると、呼吸がさらに深まり、酸素供給と自律神経の整い効果が倍増します。


5. 鍼灸との併用で「免疫体質」へ

5-1. 鍼灸が免疫力を高める仕組み

鍼灸では、特定のツボを刺激することで、リンパや血流を促進し、自然治癒力を活性化させることができます。
また、自律神経への働きかけにより、慢性疲労や冷えの改善にも効果的です。


5-2. 免疫力アップにおすすめのツボ

  • 足三里(あしさんり):胃腸の調子を整え、免疫のベースを作る
  • 大椎(だいつい):首の付け根。風邪予防・寒気に効く
  • 合谷(ごうこく):万能ツボ。疲れや不調を感じたときの回復スイッチ
  • 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその間。胃腸の働き促進に

呼吸法とツボ押しを組み合わせることで、“自然治癒力が働く身体”を日々育てることができます。


6. まとめ:呼吸で「風邪に強い体」を育てよう

  • 呼吸法で自律神経が整えば、免疫は本来の力を発揮できる
  • 腹式呼吸が腸を動かし、免疫細胞の活性につながる
  • 鍼灸との併用で、さらに深く体質から整えられる

季節の変わり目や感染症が流行する時期にこそ、
「呼吸で整える」という習慣が、静かにあなたを守ってくれます。

1日5分。今日からはじめる、免疫呼吸習慣を。

🔗 呼吸にご興味のある方はコチラ
[呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果]
[呼吸を鍼灸で整える|ストレス軽減から産後うつのサポート]


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。