うつ病と感情の波|イライラ・涙もろくなる理由と心と向き合うコツ

「なんでもないことで泣いてしまう」
「家族や子どもに、ついイライラをぶつけてしまう」
「こんな自分、もう嫌になる…」

うつ病になると、感情の波が激しくなることがあります。
それは、心の弱さではなく、脳と感情の働きのバランスが崩れている状態によるものです。

この記事では、うつ病と感情の波の関係、イライラや涙もろくなる理由、そして心と穏やかに付き合うコツをわかりやすくお伝えします。


うつ病になると感情が不安定になる理由

◆ 1. 脳内物質のバランスが乱れている

うつ病では、セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンなどの神経伝達物質が減少しています。
これにより、感情のコントロールが難しくなり、些細なことで怒ったり泣いたりするように。

◆ 2. 心の“余裕”がなくなっている

うつ病のときは、エネルギーが消耗しきった状態
ほんの小さな刺激でも、それに耐えられず感情があふれてしまいます。

◆ 3. 自分を責めやすくなる

「またイライラしてしまった…」「涙が止まらない自分はおかしい」と、感情の反応そのものを否定してしまうことで、さらに苦しくなります。

➡ 関連記事:うつ病と自己否定感|自分を責めてしまう心との向き合い方と回復のヒント


よくある感情の波の例

感情具体的な場面背景にある思考や状態
イライラ家族の言動・物音・予定変更などに敏感に反応疲労・緊張・予期不安
涙もろさCM・SNS・家族の言葉に涙が止まらない共感性の高まり・情緒の乱れ
急な不安未来のことを考えると胸がざわざわするノルアドレナリン低下・予測困難への脆弱性
無感情楽しいはずのことに心が動かないドーパミンの低下・快感の喪失

感情の波は人によって様々で、日によっても変わることがあるのが特徴です。


感情の波と上手に付き合う5つのコツ

◆ ① 「感情に気づく」ことから始める

まずは、「今、悲しいな」「イライラしてるな」と名前をつけてみるだけでOK。
それだけでも、感情に流されるのではなく、少し“距離を取る”ことができます。

◆ ② 「感情=自分」ではないと知る

イライラしても、「自分は怒りっぽい人間だ」とは限りません。
それは、“一時的な心の反応”にすぎないことを意識すると、責める気持ちが少し和らぎます。

◆ ③ 感情を「外に出す」ことも必要

  • ノートに書き出す
  • 信頼できる人に話す
  • 泣きたいときは泣く

感情を抑え込むことは、むしろ心の負担になります。
出すことで、軽くなる感情もたくさんあります。

◆ ④ 感情が動いた後は「静かに整える時間」を作る

  • ハーブティーを飲む
  • 静かな音楽を流す
  • 外をゆっくり歩く

感情の“波”が来た後は、心の波打ち際をなでるような時間を意識して取ってみてください。

◆ ⑤ 「今日は波がある日なんだ」と認めてしまう

感情の波が大きい日もあります。
そんな日は、無理に気分を上げようとせず、「今日は波がある日」と受け入れることが回復への近道になります。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


感情の波がつらすぎるときは

感情の乱れが激しく、生活に支障をきたす場合は、医療機関での相談が必要なケースもあります。

  • イライラが止まらず、他人や自分を傷つけそうになる
  • 涙が止まらず、仕事や家事ができない
  • 感情が麻痺して、何も感じなくなる

このような場合は、うつ病以外の疾患(双極性障害など)の可能性も視野に入れながら、専門家の助けを借りましょう。

➡ 関連記事:うつ病の治療法まとめ|薬物療法・カウンセリング・生活改善の選択肢を解説


まとめ

うつ病と感情の波は、切っても切れない関係にあります。
それは心の不安定さではなく、脳と体が「今、これ以上がんばれないよ」と伝えてくれているサインかもしれません。

感情に振り回される日があっても大丈夫。
泣いても、怒っても、何も感じなくても、それは「感じている心がある」証拠です。

どうか、そんな自分を責めずに、
「今は波があるだけ。私は私のままでいい」と、そっと心に伝えてあげてください。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。