1. 鍼灸院の集客が難しい理由とは?
レンタルサロンで鍼灸院を開業すると、「通りすがりの患者さん」がほぼゼロという状況になりがちです。
これは、看板を設置できなかったり、路面店ではないため視認性が低いことが原因です。
そのため、ネットを活用した集客が必須となります。
そこで、今回は「SNS集客」「ポータルサイト集客」「リピーター獲得」の3つの施策を詳しく解説します。
2. SNSを活用した集客法
✅ SNSは「信頼」と「認知」のためのツール
鍼灸院のSNS運用では、以下の目的で活用できます。
✅ 認知拡大:ターゲット層に「鍼灸院の存在」を知ってもらう
✅ 信頼構築:施術の流れや症例を発信し、安心感を与える
✅ リピーター維持:LINEやInstagramを活用して患者さんとつながる
✅ Instagramの活用ポイント
Instagramは「ビジュアルで訴求できるSNS」なので、施術の様子やビフォーアフターを発信するのに適しています。
🔹 投稿のネタ例
- 施術の流れを写真付きで紹介(例:「初めての鍼灸施術の流れ」)
- ビフォーアフター(例:「肩こりが1回で軽くなった!」など)
- 患者さんの声(許可を得て掲載)
- 鍼灸の豆知識(例:「ツボの効果」など)
🔹 Instagramの運用ポイント
- ハッシュタグを活用(例:#鍼灸 #レンタルサロン開業 #肩こり改善 など)
- ストーリーズを毎日更新(エンゲージメントを高める)
- プロフィールに「予約リンク」を設置(LINE公式やポータルサイトのURLを載せる)
3. ポータルサイトを活用した集客法
✅ ポータルサイトとは?
ポータルサイトとは、「鍼灸院を探している人」と「鍼灸院」をマッチングするサイトです。
✅ おすすめのポータルサイト
サイト名 | 特徴 |
---|---|
EPARKリラク&エステ | ネット予約機能が充実している |
ホットペッパービューティー | 集客力が強く、美容鍼などの掲載に向いている |
Googleビジネスプロフィール | Google検索で上位表示されやすく、無料で運用できる |
✅ ポータルサイトの活用ポイント
🔹 基本情報を充実させる
- 写真を多めに掲載(施術スペース、施術中の様子、スタッフの顔写真など)
- 施術メニューを詳細に記載(料金・施術時間・効果の説明)
- 口コミを増やす(患者さんに口コミをお願いする)
🔹「初回割引」を設定 ポータルサイト経由の患者さんは「お試し」で来院するケースが多いので、初回限定価格を設定すると予約率がアップします。
🔹 Googleビジネスプロフィールも必須 Google検索で「地域名+鍼灸院」と検索したときに上位表示されるため、無料でできる最強の集客ツールです。
4. リピーターを増やす施策
✅ なぜリピーターが重要なのか?
鍼灸は「継続することで効果が高まる」ため、1回だけの施術で終わらせず、定期的に来てもらうことが大切です。
✅ リピーターを増やす3つの方法
① 施術後に次回予約を促す → 「1週間後にもう一度施術すると、より効果が出ますよ」と案内すると、次の来院につながりやすくなります。
② LINE公式アカウントでつながる → 「施術後にケア方法をお送りします!」と伝えてLINE登録を促すと、リピーターにつながりやすい。
→ キャンペーン情報や予約のリマインドを配信するのも効果的。
③ 回数券・定期コースを用意 → 「3回セット」「6回コース」などのお得なプランを用意し、継続利用を促す。
5. よくある質問(Q&A)
Q1. InstagramとX(Twitter)、どちらを使うべき?
A. 両方使うのが理想ですが、Instagramのほうが集客に直結しやすいです。
X(Twitter)は「拡散力」があるので、フォロワーが増えると影響力を持ちやすいですが、地域密着型の集客にはInstagramのほうが適しています。
Q2. ポータルサイトに登録すると集客できますか?
A. 登録しただけでは集客できません。
口コミを増やしたり、魅力的な写真やメニューを掲載したりすることで、予約率がアップします。
Q3. LINEを導入したほうがいいですか?
A. はい、絶対に導入すべきです。
「1:1のコミュニケーション」ができるので、施術後のフォローやリマインドがしやすく、リピーター獲得に有効です。
6. まとめ
鍼灸院の集客は、「SNS」×「ポータルサイト」×「リピーター施策」の3つを組み合わせるのが最も効果的です。
✅ SNSを活用して信頼を構築(Instagram・X・LINE)
✅ ポータルサイトで新規患者を獲得(EPARK・ホットペッパービューティー・Google)
✅ リピーター施策で定期的な来院を促進(LINE・次回予約・回数券)
これらを組み合わせて運用すれば、レンタルサロンでの開業でも安定した集客が可能になります!
🔗 関連リンク
- 失敗しないレンタルサロンの選び方|立地・設備・契約のチェックポイント
- 鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法
- 鍼灸院開業に必要な道具リスト|持ち運び&レンタルサロン対応の施術備品
- 鍼灸師のためのレンタルサロン活用術|低コストで始める独立開業のステップ
- レンタルサロンから次のステップへ!テナント開業に必要な資金・準備・集客戦略
参考:鍼灸院をレンタルサロンで開業するメリット・デメリットは? 開業手順まで徹底解説!
🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[新人鍼灸師の「鍼灸院開業マニュアル」|資格取得から資金計画・集客まで]