はじめに
顔は「感情の鏡」であり、美容や表情だけでなく、咀嚼・発声・呼吸補助といった多様な機能を担っています。その基盤を成すのが顔面筋(表情筋群)です。これらは皮膚に直接付着し、皮膚を動かすことで表情を作り出します。鍼灸臨床では、美容鍼によるリフトアップ・しわ改善だけでなく、顎関節症、顔面神経麻痺、頭痛や眼精疲労の施術においても重要です。また、顔面の主要経穴(四白・地倉・迎香・顴髎など)は表情筋群の上に位置しており、筋とツボを重ねて理解することで、施術の効果と精度が飛躍的に高まります。
顔面筋(表情筋群)の解剖学的特徴
1. 眼輪筋(Orbicularis oculi)
- 位置:眼窩を囲む。瞼の開閉に関与。
- 臨床意義:眼精疲労・ドライアイ・眼瞼痙攣と関連。
- 関連ツボ:晴明(BL1)、四白(ST2)、攅竹(BL2)。
2. 口輪筋(Orbicularis oris)
- 位置:口を囲む。発声・摂食に必須。
- 臨床意義:言語障害・口角下垂・表情の非対称。
- 関連ツボ:地倉(ST4)、承漿(CV24)。
3. 頬筋(Buccinator)
- 位置:頬の内側。咀嚼・嚥下に関与。
- 臨床意義:頬のたるみ、口角下垂。
- 関連ツボ:迎香(LI20)、巨髎(ST3)。
4. 咬筋(Masseter)
- 位置:下顎角に位置する強力な咀嚼筋。
- 臨床意義:顎関節症・歯ぎしり・食いしばり。
- 関連ツボ:頬車(ST6)、下関(ST7)。
5. その他重要な筋
- 前頭筋:額のしわ形成。→ 印堂(EX-HN3)と関連。
- 顴筋(大・小):笑顔形成。→ 顴髎(SI18)、巨髎(ST3)と関連。
- 広頚筋(Platysma):首から下顎の皮膚を引き下げる。→ 頰車(ST6)と連動。
触診のポイント
- 眼輪筋:眼窩周囲を軽く触れ、瞬きで収縮確認。
- 口輪筋:口角を動かすと明瞭にわかる。
- 咬筋:歯を食いしばらせると下顎角が隆起。
- 顴筋群:笑顔を作ると頬骨から口角に走る筋が浮かぶ。
👉 美容鍼では皮膚と筋の境界を意識することが重要。
顔面筋と関連する代表的なツボ
- 四白(ST2):眼窩下孔の下。眼精疲労・美容鍼で頻用。
- 地倉(ST4):口角外方。口角下垂・麻痺に。
- 迎香(LI20):鼻翼外縁。鼻閉・アレルギー性鼻炎。
- 顴髎(SI18):頬骨下方。顔面神経麻痺・美容鍼でリフトアップに。
- 頬車(ST6):下顎角中央。咬筋の緊張緩和に必須。
- 下関(ST7):頬骨弓下。顎関節症・咀嚼障害に。
- 印堂(EX-HN3):両眉間中央。精神安定・自律神経調整に。
臨床応用
1. 美容鍼(リフトアップ・小顔効果)
- 顴髎・巨髎・地倉を中心に。
- 眼輪筋・口輪筋の緊張を調整。
2. 顎関節症
- 咬筋の過緊張が原因。頬車・下関を施術。
- 側頭筋との連携も重要。
3. 顔面神経麻痺
- 発症初期は筋の萎縮防止を意識。
- 四白・顴髎・地倉などを配穴。
4. 眼精疲労・頭痛
- 晴明・攅竹・四白で眼輪筋周囲を調整。
- 印堂と百会を加えて全身の気血をめぐらす。
学び方のステップ
- 筋の触診:表情を動かして各筋を確認。
- ツボをマッピング:顔面骨のランドマークを基準に取穴。
- 動作と関連づけ:笑う・食いしばる・瞬きで筋とツボのリンクを理解。
- 臨床シミュレーション:美容鍼・顎関節症・顔面神経麻痺のケースを想定。
まとめ
顔面筋(表情筋群)は、美容や感情表現だけでなく、咀嚼や呼吸補助など生命活動にも関わる重要な筋群です。これらを正確に触診し、四白・地倉・迎香・顴髎・頬車などの顔面経穴と重ね合わせることで、鍼灸施術の効果が大きく高まります。美容鍼や顎関節症だけでなく、自律神経症状や眼精疲労の改善にも応用できるため、鍼灸師は「筋とツボをリンクさせる」視点を常に持つことが大切です。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解