産後うつと体力・気血の関係|東洋医学から見る回復のヒントとセルフケア

「赤ちゃんはかわいいのに、気持ちが沈んで涙が出る」
「誰にも頼れず、ひとりで抱え込んでいる感じがする」
「体が思うように動かず、気力もなくて苦しい」——

出産後にこうした状態が続く場合、それは「産後うつ」かもしれません。
産後うつはホルモンの変動や睡眠不足、育児ストレスなどが複合的に関係しており、決して“甘え”ではありません。

東洋医学では、産後うつは「気血(きけつ)の消耗」「血虚(けっきょ)」や「腎虚(じんきょ)」として捉えられます。

この記事では、東洋医学的に見る産後うつの原因と特徴、そして回復のための漢方・ツボ・食事などセルフケアのヒントをやさしく解説します。


東洋医学で見る「産後うつ」=気血の不足と冷え

出産は、大量の「血」と「気(エネルギー)」を失う大仕事
東洋医学では、出産後の女性は“虚(きょ)”=エネルギーが足りない状態にあると考えます。

◆ 気血が不足するとどうなる?

  • 不安感・焦燥感・涙もろさ
  • 動悸・息切れ・顔色の悪さ
  • 集中力の低下・物忘れ
  • 冷え・倦怠感・不眠

これらはすべて、「血虚」「気虚」「腎虚」などと関係し、心と体が一緒に消耗しているサインです。


回復を助ける東洋的セルフケア①|漢方薬で“足りないもの”を補う

漢方名主な作用向いている状態
加味帰脾湯(かみきひとう)不安・不眠・貧血・疲労感気持ちの波が大きい・眠れない
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)気力不足・胃腸虚弱・産後疲労食欲がなく、気が出ないタイプ
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)血と気をバランスよく補う産後の体力低下が長引いている
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)血行改善・水分代謝・冷えにむくみ・冷え性・月経トラブルもある場合に

💡 ポイント
産後はホルモンバランスも大きく揺れるため、自己判断ではなく、漢方専門医に相談するのが安心です。


東洋医学的セルフケア②|気血を巡らせるツボ刺激

ツボ名効果場所(目安)
三陰交(さんいんこう)血を補い、ホルモンバランスを整える内くるぶしから指4本分上の骨の内側
気海(きかい)元気を補い、疲れをやわらげるおへそから指2本分下
神門(しんもん)不安・不眠・情緒の安定手首の小指側のしわの上、くぼみ

☞ やさしく指で押すか、湯たんぽやお灸で温めるのもおすすめです。


東洋医学的セルフケア③|産後の体をいたわる食習慣

✅ 積極的に摂りたいもの

  • 温かい汁物(鶏団子スープ・根菜のお味噌汁)
  • 黒い食材(黒ごま・黒豆・ひじき)→「腎」を補う
  • 鉄分を含む食材(レバー・小松菜・ひじき)

❌ 避けたいもの

  • 生野菜・冷たい飲み物(体を冷やす)
  • 甘いパン・お菓子ばかりの食事(気を消耗)

💡 ポイント
出産後は「栄養を足すこと」よりも、「体をあたため、消化を助けること」に重きを置くのが東洋医学の考え方です。


休むこと=回復のはじまりです

東洋医学では、「産後は骨休めの時期」とされています。
無理に動こうとせず、「横になる」「眠る」「温まる」ことこそが最大の治療になります。

✔ 家事をしない日があってもいい
✔ 泣いてばかりの自分を責めない
✔ 助けを求めるのは、弱さではなく“回復力”のあらわれ


まとめ|産後うつを「整える視点」で自分をいたわる

産後うつは、「心だけ」の問題ではなく、体の中からバランスが崩れている状態でもあります。
東洋医学では、心身をひとつのものとして見つめ、不足したエネルギーを補いながらゆっくり整えていくという考え方をします。

  • 気血を補う漢方や食材
  • 血行を促すツボ刺激や温め
  • 家族や専門家に頼り、回復に専念する時間

そんなやさしいケアを少しずつ積み重ねることで、
「また笑えるようになる自分」と出会える日がきっときます。

あなたは、ちゃんと回復の道を歩んでいます。
今は、しっかり“自分を養う時間”を大切にしてくださいね。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。