季節性うつ病とは?冬に気分が落ち込む理由と予防対策をやさしく解説

「秋冬になると気分が沈んで何もやる気が出ない」
「朝起きられないし、甘いものばかり欲しくなる」——そんな経験はありませんか?

もしかするとそれは、季節性うつ病(季節性感情障害:SAD)かもしれません。

寒さや日照時間の短さが心に影響を与え、毎年同じ時期に気分が落ち込むこの症状。
この記事では、季節性うつ病の特徴や原因、そしてすぐに始められる予防対策をやさしく解説します。


季節性うつ病とは?

季節性うつ病(Seasonal Affective Disorder)は、特定の季節になると毎年繰り返し現れる抑うつ状態のこと。
日本では、主に秋の終わりから冬にかけて発症し、春にかけて自然と回復するパターンが多く見られます。

◆ 主な症状

  • 気分の落ち込み、無気力
  • 過眠(長時間寝ても眠い)
  • 食欲増進、とくに甘い物や炭水化物を欲する
  • 体重の増加
  • 集中力の低下
  • 社交性の低下(引きこもりがちになる)

通常のうつ病と異なり、「眠りすぎ」「食べすぎ」といった“過剰傾向”の症状が目立つのが特徴です。

➡ 関連記事:うつ病の症状とは?身体・精神に現れるサイン一覧


なぜ冬になると心が沈みやすくなるのか?

◆ 1. 日照時間の減少によるホルモンの乱れ

日光を浴びる機会が減ることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が低下し、気分が落ち込みやすくなります。

また、暗くなると分泌されるメラトニン(睡眠ホルモン)が過剰になることで、眠気やだるさが増します。

◆ 2. 体内時計(概日リズム)の乱れ

日光不足は生体リズムを狂わせる原因にも。朝起きづらくなり、日中もぼんやりとした倦怠感に悩まされます。

◆ 3. 気温の低下・活動量の減少

寒さで外出が減ることで、運動不足・人との交流減少・刺激の低下が起こり、気分の落ち込みに拍車をかけます。

➡ 関連記事:うつ病と睡眠障害の関係|不眠・過眠の原因と対策


自宅でできる!季節性うつ病の予防と対策5選

◆ 対策①:朝に光を浴びる習慣をつける

起床後すぐにカーテンを開けて、5〜15分ほど自然光にあたることが、体内時計をリセットし、セロトニンの分泌を促します。

曇りの日や外に出られないときは、光療法用の高照度ライト(2,500〜10,000ルクス)の使用も効果的です。

◆ 対策②:軽い運動で気分をリフレッシュ

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、セロトニン分泌を促進し、気分を安定させる効果があります。
室内でできるラジオ体操やヨガもおすすめです。

◆ 対策③:糖質・カフェインの摂りすぎに注意

甘い物やカフェインに頼りすぎると、一時的に気分が上がっても、その後急激に落ち込む「血糖値のジェットコースター」状態に。

食事は、たんぱく質・ビタミンB群・鉄・マグネシウムなどを意識してバランスよく摂りましょう。

◆ 対策④:生活リズムを一定に保つ

  • 起床・就寝時間を固定する
  • 朝食を抜かず、1日3食を意識する
  • 入浴・就寝前のリラックス習慣をつける

「時間通りの生活」は、自律神経とメンタルの安定を支える“心の土台”になります。

◆ 対策⑤:気分の変化を記録しておく

手帳やアプリでその日の気分・睡眠・食事などを簡単に記録しておくと、変化に気づきやすくなります。

「最近ちょっと調子が落ちてきたな」と気づければ、早めの対策・相談につなげることができます。

➡ 関連記事:うつ病に効果的なセルフケア5選|心を整える日常習慣


受診の目安は?

次のような状態が2週間以上続く場合は、医療機関への相談を検討しましょう。

  • 日中も眠くて仕事や家事ができない
  • 気分の落ち込みが強く、楽しみが感じられない
  • 食べすぎ・眠りすぎがコントロールできない
  • 冬になると毎年同じような不調が起こる

季節性うつ病も立派な病気であり、治療や予防で回復が期待できる疾患です。

➡ 関連記事:うつ病の治療法まとめ|薬物療法・カウンセリング・生活改善の選択肢を解説


まとめ

季節性うつ病は、寒さや日照不足など、季節に起因する“環境要因”によって引き起こされる抑うつ症状です。
「冬になると気分が落ち込む」「毎年同じ時期にやる気が出ない」といった悩みには、原因があり、予防法もあります。

光・運動・栄養・生活リズムなど、できることから少しずつ整えていくことで、冬のつらさをやわらげ、心を守ることができます。

自分の季節リズムに気づくことが、心と上手に付き合う第一歩。
この記事が、あなたの「冬のメンタルケア」の参考になれば幸いです。


🔗うつ病の関連記事はコチラ
うつ病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説【初心者向けガイド】

🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]
[鍼灸でサポートする産後うつ|ホルモンバランス調整とストレス緩和によるケア]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。