鍼灸で免疫調整は可能か?|サイトカインと炎症制御の生理学

はじめに

風邪をひきやすい、アレルギー反応が強い、傷が治りにくい――これらの背景には「免疫バランスの乱れ」があります。
最近では、免疫の過剰反応(自己免疫)や炎症の持続(慢性炎症)が、生活習慣病やメンタル不調の原因として注目されています。

こうした症状に対して、鍼灸(しんきゅう)が体に優しい補完医療として注目されており、炎症のコントロールや自己免疫の調整を目的に臨床応用が進んでいます。

本記事では、鍼灸がどのように免疫に作用し、どんな仕組みで炎症を抑えるのかを、生理学と東洋医学の視点からわかりやすく解説します。


免疫とは?まずは基本の整理から

免疫とは、体の中に侵入してくる異物(細菌やウイルス)を排除し、自分の細胞を守るシステムのことです。
この免疫には2つの種類があります。

  • 自然免疫:生まれつき備わっている即時反応。マクロファージや好中球などが担当します。
  • 獲得免疫:一度経験した異物を記憶し、再侵入時に強力に対応。T細胞・B細胞が働きます。

免疫の働きが強すぎるとアレルギーや自己免疫疾患(例:関節リウマチ)を引き起こし、逆に弱すぎると感染症や慢性疲労の原因になります。


免疫を動かす司令塔「サイトカイン」とは?

免疫細胞同士が会話するときに使う“言葉”のような物質がサイトカインです。
これには2種類あり、バランスが重要です。

  • 炎症性サイトカイン:IL-6、TNF-α、IL-1βなど。体を守る反面、過剰分泌で発熱・痛み・炎症を引き起こす。
  • 抗炎症性サイトカイン:IL-10、TGF-βなど。過剰な炎症を抑えるブレーキの役目をする。

アレルギーや自己免疫疾患、慢性疲労症候群では、この炎症性サイトカインが出すぎている状態が見られます。
その調整に鍼灸がどう関与するのか、次で説明します。


鍼灸が免疫に働きかける3つの仕組み

① 自律神経と迷走神経を通じて炎症を抑える

自律神経のうち、副交感神経の中枢である迷走神経には、**「炎症を抑える指令」**を全身に送る役目があります。

鍼灸(特に耳介・百会・内関など)で迷走神経の一部を刺激すると、脳の延髄や視床下部に作用し、炎症を引き起こすサイトカイン(TNF-αやIL-6など)の分泌を抑える働きが確認されています。

この仕組みは「迷走神経性抗炎症反射」と呼ばれており、科学的な研究が進んでいる分野です。


② ストレスホルモンの調整(HPA軸)

ストレスを感じると、脳は副腎に「コルチゾールを出せ」という指令を出します(これがHPA軸)。
コルチゾールは一時的には炎症を抑えますが、長期的に多すぎると免疫がうまく働かなくなります。

鍼灸は、このHPA軸の暴走を抑え、過剰なストレスホルモンの分泌を正常化することで、炎症と免疫のバランスを整えます。


③ 血流とリンパの流れを改善

鍼灸刺激により皮膚や筋肉の毛細血管の血流が増加すると、酸素や栄養が免疫細胞に届けられやすくなります。
同時に、老廃物やサイトカインの排出もスムーズになり、免疫系が過剰反応を起こしにくくなります。

加えて、リンパの循環が促進されることで、体内の異物を除去する力が高まります。


鍼灸が役立つ症状とケース

  • 花粉症、アレルギー性鼻炎
  • かぜをひきやすい、疲れやすい
  • 慢性炎症(副鼻腔炎、皮膚のかゆみ)
  • 自己免疫疾患(リウマチ・SLEなど)の補完療法
  • 慢性疲労、微熱、不定愁訴

鍼灸はこれらに対して直接的な免疫活性というより、“過剰な反応の鎮静”という方向で働くのが特徴です。


よく使われるツボとその意味

ツボ名効果
神門(しんもん)ストレス・不安感の軽減、迷走神経を刺激
百会(ひゃくえ)自律神経の安定、免疫の全体調整
内関(ないかん)胸の緊張、不安感の緩和、迷走神経刺激
足三里(あしさんり)免疫力の底上げ、胃腸と全身の活性化
合谷(ごうこく)炎症緩和、免疫バランスの調整

鍼灸を受ける際の注意点

  • ステロイド治療中・自己免疫疾患の活動期には、施術者が慎重な判断を行う必要があります。
  • 体力が落ちている時期や感染症の急性期には、鍼灸より休養を優先しましょう。
  • 必ず国家資格を持つ鍼灸師に相談し、問診・体調に応じた施術を受けることが大切です。

まとめ

鍼灸は、免疫の働きを直接「高める」のではなく、乱れた免疫バランスを整え、炎症を穏やかに抑える自然療法です。ストレスや慢性炎症によって不調を感じている方にとって、副作用が少なく継続しやすい補完医療として有効です。過剰な免疫反応や、慢性的な疲れ・不調を感じている方は、ぜひ鍼灸を選択肢のひとつとしてご検討ください。

関連記事リンク

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。