鍼灸師のための内臓解剖学⑩:脾臓と消化吸収 ― 「気血生化の源」を支える臓器構造

はじめに

東洋医学において「脾」は“気血生化の源”とされ、飲食物から得た栄養をエネルギー(気)と血液に変換する臓器です。
現代解剖学でいう脾臓(spleen)は、左上腹部・胃の背後に位置する小臓器で、
免疫・造血・古い赤血球の処理といった役割を担います。

このため、東洋医学でいう「脾」は単なる脾臓ではなく、
膵臓・小腸・一部の肝機能を含む“消化吸収システム全体”として捉えられています。

鍼灸師が脾の構造と機能を理解することは、
・食欲不振や下痢などの消化器症状
・慢性的な疲労や冷え
・免疫の低下やアレルギー傾向
などの背景を、解剖と経絡の両面から分析することにつながります。


1️⃣ 脾臓の構造と位置

脾臓は左季肋下(第9〜11肋骨後方)に位置し、肋骨によって保護されています。

  • 形状:楕円形で柔らかく、長径約10cm、重さ約150g
  • 位置:左横隔膜の下、胃の後方
  • 支配神経:腹腔神経叢(T6〜T10)
  • 血流:脾動脈(腹腔動脈から分岐)、脾静脈(門脈へ合流)

脾臓はリンパ組織に富み、免疫のフィルターとして働きます。
また、古い赤血球を分解して鉄を再利用するなど、血液のリサイクルセンター的役割も担います。

鍼灸的には、脾臓の働きは“胃とのペア”で捉えられ、
「脾は運化を司り、胃は受納を司る」とされます。
つまり、脾の弱りは食べ物を“消化して吸収する力”の低下を意味します。


2️⃣ 脾と消化吸収の解剖学的連携

器官構造的関係主な働き鍼灸的対応
左上腹部の前面消化液による分解中脘・梁門
小腸腹部中央栄養吸収天枢・上巨虚
膵臓胃の後方酵素分泌・血糖調整中脘・脾兪
脾臓胃後方・左季肋下免疫・造血章門・脾兪

これらの臓器は「脾胃」として一体的に働き、
食べたものを“気血”に変えるエネルギー変換システムを構築しています。


3️⃣ 脾と関連する主要経穴

経穴名経絡位置主な作用
章門(LR13)肝経・脾募穴第11肋骨先端下脾胃の調整・腹満・疲労感
脾兪(BL20)膀胱経第11胸椎棘突起下縁消化促進・免疫・水分代謝
足三里(ST36)胃経膝下3寸・脛骨外側消化・代謝・全身補気
三陰交(SP6)脾・肝・腎経交会内果上3寸冷え・倦怠・ホルモン調整
太白(SP3)脾経第1中足骨頭後方消化不良・虚弱体質

これらのツボを「前(章門)」「背(脾兪)」「下肢(足三里・三陰交)」で連動させると、
脾胃系の気血生成を立体的に補うことができます。


4️⃣ 鍼灸施術と安全の要点

  1. 章門は肋骨下の浅刺
     → 肋骨下に脾臓があるため、刺入は外斜刺0.3〜0.5寸が安全。
  2. 脾兪は横刺または外斜刺
     → 深刺すると胸膜や肺下葉に近づくため、角度を外方へ。
  3. 足三里は補法中心に使用
     → 消化不良・倦怠感・虚弱体質には温灸や灸頭鍼が有効。
  4. 冷え体質には腹部温灸併用
     → 脾経の「冷え=運化低下」を補う。

5️⃣ 臨床応用

  1. 慢性疲労・倦怠感・気虚体質
     → 足三里+脾兪+関元で気血生化を補う。
  2. 食欲不振・胃のもたれ
     → 章門+中脘+足三里で消化促進。
  3. 下痢・軟便・むくみ
     → 脾兪+三陰交+天枢で水分代謝改善。
  4. 免疫低下・アレルギー体質
     → 脾兪+風門+肺兪の温灸で防衛機能を高める。

まとめ

脾臓は、東洋医学的には“エネルギーを生み出す中心”であり、現代的にも免疫と栄養吸収の要です。
その機能が低下すると、気力不足・疲労感・食欲不振・浮腫など、全身の不調に波及します。

鍼灸師が脾の解剖を理解することは、安全な肋間刺鍼のためだけでなく、
消化・免疫・代謝を包括的に整える基礎となります。
足三里や章門といったツボを的確に用いれば、
“食べて動ける身体”を内臓から作ることが可能です。

次回は、「肝臓と脾臓の連携 ― 血と気のバランスを支えるメカニズム」をテーマに、
両臓器の協調関係と鍼灸的アプローチをさらに掘り下げます。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。