鍼灸師のための解剖学入門㉜:股関節外転筋群(中殿筋・小殿筋)と腰痛・歩行障害に関わるツボ

はじめに

股関節外転筋群は、歩行中に骨盤が左右に傾かないよう安定させる「姿勢保持の要」となる筋群です。代表的な筋には中殿筋・小殿筋があり、大腿筋膜張筋や梨状筋とともに股関節の外転・安定化を担います。これらの筋は、ランニングや片脚立ち、階段昇降などの動作で特に重要であり、不調が生じると腰痛・膝痛・歩行障害へとつながります。鍼灸臨床では、環跳・秩辺・居髎などの骨盤周囲ツボと関連づけて施術することで効果的な改善が期待できます。本記事では、股関節外転筋群の解剖、触診法、ツボとの関係、臨床応用について詳しく解説します。

さらに股関節外転筋群は、アスリートのパフォーマンス維持や高齢者の転倒予防にも直結する部位です。中殿筋や小殿筋の筋力低下は、立位時の骨盤の安定性を損ない、動作の連鎖として腰椎や膝関節に過剰な負担をもたらします。その結果、腰痛や膝関節障害が慢性化するケースも少なくありません。鍼灸施術では、ツボ刺激を通じてこれらの筋を調整することで、筋力強化やバランス改善を図ることが可能です。したがって股関節外転筋群は、局所治療だけでなく全身の安定性や動作効率を高める視点からも重視すべき筋群といえるでしょう。


股関節外転筋群の解剖学的特徴

1. 中殿筋(Gluteus medius)

  • 起始:腸骨外面
  • 停止:大腿骨大転子外側面
  • 作用:股関節外転、骨盤の水平保持
  • 臨床意義:中殿筋の筋力低下はトレンデレンブルグ歩行(骨盤下制)を招く

2. 小殿筋(Gluteus minimus)

  • 起始:腸骨外面(中殿筋の下層)
  • 停止:大腿骨大転子前面
  • 作用:股関節外転、内旋
  • 臨床意義:股関節内側痛・歩行障害に関連

3. 大腿筋膜張筋(Tensor fasciae latae)

  • 起始:上前腸骨棘
  • 停止:腸脛靭帯を介して脛骨外側顆
  • 作用:股関節外転・屈曲・内旋
  • 臨床意義:ランナー膝・股関節外側痛と関連

触診のポイント

  1. 中殿筋:側臥位で股関節を外転させると、腸骨稜下から大転子外側にかけて収縮を触知。
  2. 小殿筋:中殿筋の深層にあるため直接触診は困難だが、股関節内旋動作で活動を推測。
  3. 大腿筋膜張筋:上前腸骨棘のすぐ下外方に位置し、股関節外転・屈曲で明瞭に触れる。

股関節外転筋群と関連する代表的なツボ

  • 環跳(GB30):殿部、大転子と仙骨裂孔を結んだ線上。坐骨神経痛・股関節痛に頻用。
  • 秩辺(BL54):殿部、大転子と仙骨裂孔外側縁の中点。腰臀部痛に。
  • 居髎(GB29):上前腸骨棘と大転子を結んだ中点。股関節疾患に必須。
  • 陽関(GV3):第4腰椎棘突起下。腰痛と股関節不調に関連。
  • 風市(GB31):大腿外側中央。坐骨神経痛・下肢痛に。

臨床応用

1. 腰痛・骨盤不安定

  • 中殿筋の筋力低下で骨盤が左右に揺れ、腰部へ負担。
  • 居髎・秩辺を中心に施術。

2. 歩行障害(トレンデレンブルグ歩行)

  • 中殿筋の機能低下が主因。
  • 環跳・居髎を施術し、筋機能を補助。

3. 股関節外側痛(ランナー膝)

  • 大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の過緊張による。
  • 風市・居髎を組み合わせて緊張緩和。

4. 坐骨神経痛

  • 環跳・秩辺を配穴し、臀部筋の緊張を緩和。
  • 梨状筋との鑑別も重要。

学び方のステップ

  1. 骨盤と大転子を触診:腸骨稜・上前腸骨棘・大転子を基準に位置を把握。
  2. 股関節外転動作を確認:中殿筋の収縮を観察。
  3. ツボをマッピング:環跳・居髎・秩辺を殿部に描き入れる。
  4. 症例想定:腰痛・歩行障害・股関節外側痛をモデルに施術プランを作成。

まとめ

股関節外転筋群は骨盤の安定化と歩行のスムーズな運動を担う重要な筋群であり、その機能不全は腰痛や歩行障害、スポーツ障害に直結します。中殿筋・小殿筋を正確に触診し、環跳・居髎・秩辺などのツボと重ねて学ぶことで、鍼灸施術の効果は格段に高まります。

さらに、臨床現場では「股関節外転筋=骨盤安定のカギ」と捉えることが重要です。骨盤が安定すると腰椎や膝関節への負担も軽減し、全身のバランスが改善されます。鍼灸師は、ツボ刺激と筋機能調整を組み合わせることで、局所の痛み改善だけでなく、歩行や姿勢全体の改善を目指すことができます。股関節外転筋群を正しく理解し臨床に応用することは、患者の生活の質を大きく向上させる一助となるでしょう。

加えて、この筋群の評価と施術は「予防医療」としても価値があります。早期に筋力低下や緊張の偏りを見極めることで、慢性的な腰痛や膝障害を未然に防ぐことが可能です。スポーツ選手であればパフォーマンスの向上につながり、高齢者では転倒や歩行不安定の予防につながります。鍼灸師にとって、股関節外転筋群の知識とツボ活用は、患者の現在の不調を取り除くだけでなく、将来の健康維持を支える大切な武器となります。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。