はじめに
歩行・走行・立位――これらを可能にしているのが下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)です。アキレス腱を介して踵骨に付着し、足関節の底屈を担います。特に腓腹筋は「瞬発力」、ヒラメ筋は「持久力」を発揮する筋であり、スポーツから日常生活まで広く働きます。鍼灸臨床ではこむら返り・足のだるさ・下肢静脈瘤・アキレス腱炎などに関連し、承山・承筋・太谿・崑崙といったツボと重なります。本記事では、下腿三頭筋の解剖学的特徴、触診法、ツボとの関連、臨床応用を詳しく整理します。
下腿三頭筋の解剖学的特徴
1. 腓腹筋(Gastrocnemius)
- 起始:大腿骨内側上顆・外側上顆
- 停止:アキレス腱を介して踵骨隆起
- 作用:足関節底屈、膝関節屈曲
- 臨床意義:スポーツ障害(肉離れ)、こむら返りに関連
2. ヒラメ筋(Soleus)
- 起始:腓骨後面、脛骨後面(ヒラメ筋線)
- 停止:アキレス腱を介して踵骨隆起
- 作用:足関節底屈(持久的作用)
- 臨床意義:下肢循環障害、浮腫に関連
3. 下腿三頭筋全体の特徴
- 足関節底屈の主力筋。
- 歩行・立位保持・ジャンプ動作に不可欠。
- 臨床では循環改善・下肢疲労回復の要。
触診のポイント
- 腓腹筋:下腿後面上部で最も隆起。つま先立ちで収縮が明瞭。
- ヒラメ筋:腓腹筋の深層。膝を曲げて足首を底屈させると触知。
- アキレス腱:踵骨に停止。炎症や圧痛の確認が臨床で重要。
下腿三頭筋と関連する代表的なツボ
- 承山(BL57):腓腹筋下部の中央陥凹。こむら返り・痔疾患に。
- 承筋(BL56):腓腹筋中央。下肢のだるさや腰痛に。
- 太谿(KI3):内果後方、アキレス腱前縁。腎虚・腰痛・足の疲労に。
- 崑崙(BL60):外果とアキレス腱の間。足首痛・坐骨神経痛に。
- 飛揚(BL58):腓腹筋外側。下肢循環改善に。
👉 下腿三頭筋の走行上に膀胱経が重なるため、筋と経絡を一体的に学ぶことが有効。
臨床応用
1. こむら返り
- 承山・承筋を中心に施術。
- 太谿・三陰交を補助穴に。
2. 下肢のだるさ・浮腫
- ヒラメ筋ポンプ作用を意識。
- 承山・飛揚・太谿を組み合わせて循環改善。
3. アキレス腱炎
- アキレス腱付着部の圧痛点(阿是穴)を施術。
- 崑崙・太谿を併用。
4. 腰痛・坐骨神経痛
- 下腿三頭筋の緊張が下肢全体の張りを悪化させる。
- 承山・崑崙・委中を併用。
学び方のステップ
- アキレス腱を基準に:踵骨を触診し、筋停止部を確認。
- 腓腹筋を観察:つま先立ちで筋腹の収縮を確認。
- ツボをマッピング:承山・承筋・太谿・崑崙をライン上に描く。
- 症例練習:こむら返り・下肢浮腫・アキレス腱炎を想定し施術プランを構築。
まとめ
下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)は足関節底屈と歩行・立位保持に不可欠な筋群であり、スポーツ障害や下肢循環障害と直結します。承山・承筋・太谿・崑崙などのツボと組み合わせることで、こむら返りや下肢疲労の改善効果が高まります。鍼灸師は「下腿三頭筋=循環と安定の要」と捉え、解剖学と経穴学を重ねて臨床に活かすことが重要です。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解