呼吸で猫背を改善する方法:姿勢と自律神経を整える“体幹呼吸”メソッド

1. はじめに:猫背と“浅い呼吸”はセットで起きている

  • パソコンやスマホで前かがみになる
  • 気づくと肩が内側に巻き込んでいる
  • 呼吸が浅く、疲れやすい
  • 背中・肩・首がこってつらい

これらの不調の原因に共通するのが、「猫背+呼吸の乱れ」という姿勢と自律神経の悪循環です。
呼吸を深く、正しく行うことで姿勢は内側から整い、見た目の美しさだけでなく心身のバランスまで改善できるのです。


2. 猫背が呼吸と身体に与える悪影響

2-1. 猫背=横隔膜が働かない

猫背の状態では胸郭(肋骨まわり)が縮こまり、横隔膜が十分に動かせなくなります。
その結果…

  • 呼吸が浅くなる
  • 酸素供給が減り、疲れやすくなる
  • 内臓の働きが落ち、代謝が下がる

つまり、姿勢の崩れは「体の内側からの衰え」にもつながっているのです。


2-2. 浅い呼吸が姿勢を固めてしまう

逆に呼吸が浅い状態が続くと、呼吸補助筋(首・肩・背中の筋肉)ばかりが働くようになり、

  • 首こり・肩こり
  • 肩が前に入る巻き肩
  • 背中の張り

といった“姿勢の固着”を招いてしまいます。


3. 姿勢改善に効く呼吸法3選

3-1. 胸郭を広げる「スタンディングブリージング」

やり方:

  • 壁に背中をつけて、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を軽くつける
  • 鼻から4秒吸いながら胸を左右に広げる
  • 口から6秒かけて吐き、背中を壁に預けるようにする
  • 5回×2セット

効果:

  • 胸郭の可動域が広がり、姿勢が自然に起きてくる
  • 肩まわりの力みが抜け、肩甲骨が正しい位置に戻りやすくなる

3-2. 骨盤を整える「座位腹式呼吸」

やり方:

  • 椅子に浅く座り、背筋を伸ばして手をお腹に添える
  • 鼻から吸いながらお腹を膨らませる(4秒)
  • 口から吐きながらお腹をへこませる(6秒)
  • 1回3〜5分

効果:

  • 骨盤の安定と体幹のスイッチON
  • 腰が反りすぎたり丸まりすぎたりする癖をリセット

3-3. 猫背予防に「肩甲骨リリース呼吸」

やり方:

  • 肘を90度に曲げて脇を締め、肩甲骨を背中側に寄せる
  • この姿勢をキープしながら、鼻で3秒吸って → 口で6秒吐く
  • 10回を目安に

効果:

  • 巻き肩が開きやすくなり、背筋が自然と伸びる
  • 呼吸筋+姿勢保持筋が同時に活性化

4. 呼吸で姿勢を整える“日常ルール”

4-1. 「背筋を伸ばす」より「呼吸を深くする」意識に

背筋を伸ばそうとすると、逆に力が入りすぎて疲れやすくなります。
それよりも、**「深い呼吸を意識することで姿勢を正す」**方が、無理なく自然に整います。


4-2. 1時間に1回「壁呼吸」を習慣に

デスクワークが続いたときは、1時間ごとに「スタンディングブリージング」で姿勢リセット。
深呼吸+重力リセットの2重効果で、猫背に戻りにくい身体が育ちます。


5. 鍼灸との併用で“姿勢を記憶する体”へ

5-1. 鍼灸で姿勢の癖をゆるめ、整えやすくする

  • 肩甲骨・背中・骨盤まわりのこわばり
  • 呼吸筋(横隔膜・肋間筋)の緊張
  • 首〜腰までの自律神経ライン

鍼灸はこれらを整えることで、呼吸法だけでは届かない“姿勢の根本的なこわばり”をほぐしてくれます。


5-2. 姿勢・呼吸改善に効くツボ

  • 肩井(けんせい):肩こり・巻き肩の改善に
  • 大椎(だいつい):猫背による首こり・自律神経のリセットに
  • 膈兪(かくゆ):背中のハリ・肋骨の可動域を広げる
  • 中脘(ちゅうかん):体幹の安定と内臓の働きサポート

呼吸+ツボ刺激で、姿勢が“元に戻りにくい体質”に変わっていきます。


6. まとめ:呼吸で姿勢を正す、という新習慣

  • 呼吸を整えることで、姿勢は内側から自然に整ってくる
  • 猫背や巻き肩を無理に治すのではなく、「呼吸でゆるめ、整える」ことが大切
  • 鍼灸と組み合わせれば、姿勢がリセットされやすく、疲れも溜まりにくくなる

今日から1日3分、
「姿勢を直す」のではなく、「呼吸を深める」ことを意識してみてください。
それが、あなたの姿勢と印象を静かに変えていきます。

🔗 呼吸にご興味のある方はコチラ
[呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果]
[呼吸を鍼灸で整える|ストレス軽減から産後うつのサポート]


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。