はじめに
足首を上げる、つま先を持ち上げる――この動きを担うのが前脛骨筋群です。特に前脛骨筋は歩行の「つまずき防止」に不可欠であり、長趾伸筋・長母趾伸筋とともに足関節背屈や足指伸展を制御します。鍼灸臨床では、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)・歩行障害・足の疲労・下肢浮腫などに深く関与します。また、足陽明胃経や足太陽膀胱経の流注が近く、解谿・足三里・豊隆といったツボと重なることで臨床的意義が大きくなります。本記事では、前脛骨筋群の解剖学的特徴、触診のポイント、ツボとの関連、臨床応用を整理します。
前脛骨筋群の解剖学的特徴
1. 前脛骨筋(Tibialis anterior)
- 起始:脛骨外側面、下腿骨間膜
- 停止:内側楔状骨、第1中足骨底
- 作用:足関節背屈、内反
- 臨床意義:シンスプリント、足関節背屈障害に関連
2. 長趾伸筋(Extensor digitorum longus)
- 起始:脛骨外側顆、腓骨前面、下腿骨間膜
- 停止:第2〜5指末節骨背面
- 作用:足関節背屈、足趾伸展
- 臨床意義:歩行障害や足趾の伸展不全に関連
3. 長母趾伸筋(Extensor hallucis longus)
- 起始:腓骨前面、下腿骨間膜
- 停止:母趾末節骨背面
- 作用:母趾伸展、足関節背屈
- 臨床意義:母趾障害、歩行バランスに影響
触診のポイント
- 前脛骨筋:すねの外側、脛骨稜外側に沿って隆起。足首を背屈すると明瞭。
- 長趾伸筋:前脛骨筋の外側、足趾を伸展すると浮き上がる。
- 長母趾伸筋:母趾を反らせると腱が前足首中央に現れる。
前脛骨筋群と関連する代表的なツボ
- 解谿(ST41):足関節前面、足背動脈拍動部。足関節障害・歩行不安定に。
- 衝陽(ST42):足背動脈拍動部。胃の原穴。足のだるさに応用。
- 足三里(ST36):膝下3寸。下腿全体の筋疲労に必須。
- 豊隆(ST40):脛骨外側、条口の外方1寸。痰湿の代表穴、下肢のむくみに。
- 陽陵泉(GB34):腓骨頭前下方。下肢の腱・筋疾患に。
👉 前脛骨筋群は胃経ライン上にあるため、ツボとの対応が理解しやすい。
臨床応用
1. シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 前脛骨筋・長趾伸筋の過緊張による。
- 足三里・豊隆・解谿を取穴し、筋緊張を緩和。
2. 歩行障害(高齢者のすり足)
- 前脛骨筋の筋力低下が原因。
- 足三里・解谿を併用し、歩行機能改善を目指す。
3. 足の疲労・むくみ
- ヒラメ筋とあわせて循環障害に関与。
- 豊隆・衝陽を中心に施術。
4. 母趾機能障害
- 長母趾伸筋の不全でバランス不良。
- 解谿・太白(SP3)を組み合わせると効果的。
学び方のステップ
- 脛骨稜を触診:その外側に前脛骨筋が走行。
- 動作確認:足関節背屈・足趾伸展で筋の収縮を確認。
- ツボをマッピング:解谿・豊隆・足三里をライン上に描く。
- 症例想定:シンスプリント・歩行障害・むくみを対象に施術プランを作成。
まとめ
前脛骨筋群は足関節背屈や足趾伸展を担い、歩行やバランス維持に欠かせない筋群です。シンスプリント・歩行障害・むくみなどの臨床症状と密接に関連し、解谿・足三里・豊隆などのツボと重ねて学ぶことで施術効果が高まります。鍼灸師は「前脛骨筋群=歩行と安定の基盤」と捉え、解剖学と経穴学を一体的に活用することが重要です。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解