鍼灸師のための解剖学入門⑥:胸骨・肋骨と胸部経穴の学び方

はじめに

胸部は呼吸器・循環器・消化器の機能と密接に関わり、鍼灸施術の中でも重要なエリアです。特に胸骨と肋骨は、胸部経穴を取穴する際の基準点として必須の知識になります。胸骨は縦の基準、肋骨は横の基準となり、両者を組み合わせてツボの位置を正確に導きます。例えば、膻中(CV17)は胸骨体上の水平線を基準に、期門(LR14)は第6肋間に位置するなど、臨床に直結します。本記事では、胸骨・肋骨の解剖学的特徴、触診のコツ、代表的ツボとの対応、臨床応用まで詳しく解説します。


胸骨の解剖学的特徴と触診ポイント

胸骨の構造

  • 胸骨柄(Manubrium sterni):胸骨の上部。頸静脈切痕と鎖骨切痕を持つ。
  • 胸骨角(Angulus sterni):胸骨柄と胸骨体の接合部で、第2肋骨の基準点。臨床で非常に重要。
  • 胸骨体(Corpus sterni):胸骨の中央部分。胸部経穴の垂直的基準。
  • 剣状突起(Processus xiphoideus):胸骨の最下端。中脘(CV12)、鳩尾の取穴基準。

触診のポイント

  1. 胸骨上縁の頸静脈切痕を探す。
  2. 下に降り、胸骨角を触れる(第2肋骨の位置)。
  3. 胸骨体を縦にたどり、剣状突起に至る。
  4. 水平ラインを引き、肋骨レベルを数える。

👉 胸骨角=第2肋骨の認識が、肋間カウントの起点になります。


肋骨の解剖学的特徴と触診ポイント

肋骨の構造

  • 真肋(1〜7肋骨):胸骨に直接連結。
  • 仮肋(8〜10肋骨):肋軟骨を介して胸骨に連結。
  • 浮遊肋(11・12肋骨):胸骨に付着せず、体幹側面のランドマーク。

触診のポイント

  1. 胸骨角から第2肋骨を確認。
  2. 下方に数えて第3〜6肋骨を同定。
  3. 腋窩側では肋骨弓を確認。
  4. 側腹部で11・12肋骨を触診。

👉 肋間腔を数えるスキルが、胸部経穴の正確な取穴につながります。


胸骨・肋骨と関連する代表的ツボ

胸骨正中ライン(任脈上のツボ)

  • 膻中(CV17):第4肋間、両乳頭を結ぶ線の正中。呼吸器・循環器に効果。
  • 中庭(CV16):第5肋間の正中。
  • 鳩尾(CV15):剣状突起下端。消化器系症状に応用。

胸骨外縁ライン

  • 中府(LU1):第1肋間、鎖骨下窩外側。呼吸器疾患に重要。
  • 雲門(LU2):鎖骨下窩外側。

肋間ライン

  • 期門(LR14):第6肋間、乳頭直下。肝疾患・消化器疾患に有効。
  • 膻中(CV17)との連動:心肺系と肝胃系の症状を診る際に同時に使う。

臨床応用

1. 呼吸器疾患

  • 喘息・咳嗽 → 中府(LU1)、膻中(CV17)を取穴。
  • 胸骨角から第2肋間を基準にツボを確定することが重要。

2. 循環器疾患

  • 胸悶・動悸 → 膻中(CV17)、巨闕(CV14)。
  • 正中の胸骨体を触診して垂直的な精度を高める。

3. 消化器疾患

  • 胃の不調・逆流性食道炎 → 中脘(CV12)、期門(LR14)。
  • 剣状突起と肋骨弓を基準に取穴。

4. 精神疾患・自律神経症状

  • 胸苦しさ・不安感 → 膻中(CV17)、神蔵(KI25)。
  • 胸骨正中と肋間腔を確実に同定することが鍵。

学び方のステップ

  1. 胸骨を基準にする:頸静脈切痕 → 胸骨角 → 胸骨体 → 剣状突起を順に触る。
  2. 肋骨を数える:胸骨角を起点に肋間を数え、乳頭・肋骨弓との位置関係を把握。
  3. ツボをマッピング:膻中、中府、期門などを実際に皮膚上に描く。
  4. 臨床シミュレーション:呼吸器・循環器症状を想定し、ツボを選穴する。

まとめ

胸骨と肋骨は、胸部経穴を正しく取穴するための「縦と横の基準線」です。胸骨角を起点に肋骨を数えること、胸骨体と剣状突起を触診できることが、膻中・期門・中府など重要ツボを取穴する際に不可欠です。臨床では、呼吸器疾患・循環器疾患・消化器疾患・精神疾患など幅広いケースに応用でき、鍼灸師としての実技力を大きく高めます。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。