はじめに
腰痛は鍼灸臨床で最も多い症状の一つであり、その評価と施術において骨盤は欠かせない基準点となります。特に**腸骨稜・ASIS(上前腸骨棘)・PSIS(上後腸骨棘)**は、腰部経穴を正確に取穴する際の必須ランドマークです。骨盤は体幹と下肢をつなぐ重要な構造であり、姿勢や荷重のバランスに大きく影響を与えます。これらのランドマークを正しく触診できると、腰部ツボの位置が明確になり、施術の効果が高まります。本記事では、骨盤の解剖学的特徴、主要ランドマークの触診法、関連ツボ、臨床応用について詳細に解説します。
骨盤の解剖学的特徴
骨盤の構成
- 寛骨:腸骨・坐骨・恥骨からなる。
- 仙骨:脊柱の最下部に位置。
- 尾骨:仙骨の下に連なる小骨。
解剖学的役割
- 体幹と下肢を連結。
- 内臓(膀胱・子宮・直腸)を支持。
- 主要な筋肉(腸腰筋・大殿筋・中殿筋・ハムストリングスなど)の起始停止点。
👉 骨盤は「運動器と内臓器の交差点」であり、解剖学の理解がそのまま臨床に直結します。
腸骨稜・ASIS・PSISの触診ポイント
腸骨稜(Crista iliaca)
- 骨盤上縁を形成する長い稜線。
- 体表で最も触りやすい部位。
- 触診法:両手で腰に手を当て、親指が触れる部分。
上前腸骨棘(ASIS:Spina iliaca anterior superior)
- 腸骨稜の前端。突出して触知できる。
- 触診法:鼠径部外側、腰のくびれ部分で硬い突起を確認。
- 臨床的意義:下肢長差評価・骨盤前傾後傾評価の基準。
上後腸骨棘(PSIS:Spina iliaca posterior superior)
- 腸骨稜の後端。腰部正中から外側にある陥凹(えくぼ)として認識される。
- 触診法:仙骨正中の両外側にあるくぼみを触れる。
- 臨床的意義:仙腸関節の評価に利用。
👉 3点を線で結ぶと「骨盤の傾き」が把握できる。これが姿勢評価にもつながる。
骨盤と関連する代表的なツボ
腰部正中ライン(督脈)
- 腰陽関(GV3):第4腰椎棘突起下。腰痛治療の中心的ツボ。
- 命門(GV4):第2腰椎棘突起下。腎陽を補う作用。
腰部膀胱経ライン
- 大腸兪(BL25):第4腰椎棘突起下、1.5寸外方。腸疾患・腰痛に有効。
- 関元兪(BL26):第5腰椎棘突起下、1.5寸外方。泌尿器・婦人科疾患に使用。
- 小腸兪(BL27):第1仙骨孔。消化器疾患に。
- 膀胱兪(BL28):第2仙骨孔。泌尿器疾患に。
骨盤前面関連のツボ
- 気衝(ST30):ASISと恥骨結合を結ぶ線上。婦人科疾患・泌尿器疾患に有効。
- 衝門(SP12):ASISの下方、鼠径靭帯の上。下腹部症状に対応。
臨床応用
1. 腰痛
- 筋性腰痛:腰陽関・大腸兪を中心に。腸骨稜の触診で多裂筋・腰方形筋の緊張を評価。
- 椎間板性腰痛:命門・関元兪・志室を加える。PSIS周囲の圧痛点を確認。
2. 婦人科疾患
- 月経困難症・不妊症:関元兪・気衝・衝門を利用。骨盤前傾後傾の評価とあわせて施術。
3. 泌尿器疾患
- 頻尿・排尿障害:膀胱兪・関元兪。PSIS周囲の仙腸関節緊張をチェック。
4. 姿勢・運動器疾患
- 骨盤の傾きをASISとPSISで評価。左右差を見て、腰痛や下肢痛の原因を探る。
学び方のステップ
- 骨盤を触る:腸骨稜・ASIS・PSISを実際に触診。
- 線を結ぶ:ASISとPSISを線で結び、骨盤の傾きを確認。
- ツボを重ねる:腰陽関・大腸兪・関元兪を骨基準で位置づけ。
- 症状とリンク:腰痛・婦人科・泌尿器疾患と照合。
まとめ
骨盤のランドマークである腸骨稜・ASIS・PSISは、腰部経穴を正確に取穴するための必須知識です。これらを触診できれば、腰痛や婦人科疾患、泌尿器疾患の臨床に即応用可能です。骨盤は「体の中心」であり、姿勢評価の起点でもあります。鍼灸師は、骨盤解剖をしっかりと理解し、ツボと症状を結びつけて施術に活かすことが求められます。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解