はじめに
肘は鍼灸臨床で頻繁に取り扱う部位の一つです。特に「肘の外側が痛い」という訴えは外側上顆炎(いわゆるテニス肘)としてよく知られており、鍼灸治療が奏功するケースも少なくありません。この肘外側の痛みの中心となるランドマークが上腕骨外側上顆です。外側上顆には前腕伸筋群が起始しており、手関節や指の過使用と密接に関係します。また、外側上顆周囲には重要なツボ(曲池・手三里・肘髎など)が位置しており、骨学的に理解して取穴することで施術効果が格段に高まります。本記事では、上腕骨外側上顆の解剖学的特徴、触診のポイント、関連筋群やツボとの結びつき、さらに臨床応用について詳細に解説します。
上腕骨外側上顆の解剖学的特徴
- 位置:上腕骨遠位端の外側に突出する骨性隆起。肘関節の外側に触知できる。
- 関節構造:橈骨頭と連動し、肘関節の安定に寄与。
- 筋付着部(共通伸筋腱の起始部)
- 短橈側手根伸筋
- 長橈側手根伸筋(外側縁から起始)
- 総指伸筋
- 尺側手根伸筋
- 小指伸筋
- 靭帯付着
- 外側側副靭帯が付着し、肘関節外側の安定を保つ。
👉 外側上顆は「筋・靭帯の集中点」であり、臨床的に負担がかかりやすい部位です。
外側上顆の触診ポイント
- 肘を90°に曲げ、手を軽く回内させる。
- 肘外側の硬い突起に触れると外側上顆。
- その直上は圧痛を生じやすく、テニス肘の診断ポイントでもある。
- 触診時は橈骨頭との位置関係を確認し、骨性か筋性かを区別する。
👉 圧痛点を見つけたら、その周囲の筋群を伸展・収縮させて関連を確認すると理解が深まります。
関連する代表的なツボと骨学的基準
- 曲池(LI11)
- 肘を屈曲したとき、肘窩横紋の外端。外側上顆のやや前下方。
- 胃腸疾患・高血圧・肘関節炎などに用いる。
- 手三里(LI10)
- 曲池から手首方向へ3寸下。橈側手根伸筋上。
- 肘から前腕の筋緊張や胃腸症状に応用。
- 肘髎(LI12)
- 曲池の上方1寸。外側上顆の近くに位置。
- 肘関節疾患・上肢の麻痺や疼痛に使われる。
- 小海(SI8)
- 尺側に位置するが、肘周囲疾患では外側ツボと組み合わせる。
👉 外側上顆を基準にすると、ツボの相対位置がわかりやすくなります。
臨床応用:テニス肘(外側上顆炎)
原因:手首や指の伸展動作の過使用により、伸筋腱の付着部で炎症が起こる。
症状:握力低下、ドアノブ回旋・タオル絞りでの疼痛。
鍼灸施術のポイント
- 外側上顆直上の圧痛点を探り、阿是穴として取穴。
- 曲池・手三里・肘髎を組み合わせて施術。
- 前腕伸筋群(特に短橈側手根伸筋)の筋腹にもアプローチ。
- 局所刺鍼と合わせて、上肢全体のバランスを調整(合谷・肩髃など)。
その他の臨床例
- 肘関節炎:関節包炎を伴う場合、外側上顆周囲の圧痛点に加え、曲池・小海を併用。
- 頸肩腕症候群:外側上顆は「腕の使いすぎサイン」として重要。肩甲帯と合わせて調整。
- 消化器疾患:手の陽明大腸経に属する曲池・手三里は、胃腸の不調にも応用できる。
学び方のステップ
- 骨を触る:外側上顆を繰り返し触診し、橈骨頭・尺骨の突起と区別。
- 筋を動かす:手首を背屈させ、短橈側手根伸筋を浮き上がらせる。
- ツボを重ねる:曲池・手三里・肘髎をプロット。
- 症状と結びつける:実際に患者の「痛い動作」を再現して確認。
まとめ
上腕骨外側上顆は、前腕伸筋群の起始部であり、肘外側の疾患において中心的な役割を果たす部位です。ここを基準にすることで、曲池・手三里・肘髎などのツボを確実に取穴でき、臨床に直結します。骨を触診し、筋の動きとツボの位置をリンクさせながら学ぶことで、鍼灸師としての施術力が格段に高まります。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解