鍼灸院専用カルテの選び方|紙カルテと電子カルテのメリット・デメリット徹底比較

はじめに

カルテは鍼灸院における診療記録の核であり、患者の症状・経過・施術内容を正確に記録し、長期的に保存するための重要なツールです。近年はICT化の進展に伴い、従来の紙カルテから電子カルテへの移行を検討する鍼灸院が増えています。しかし、紙と電子のどちらが優れているかは一概に決められません。小規模院や1人施術者では紙カルテのシンプルさと低コストが魅力ですが、患者数が多くスタッフが複数いる場合は、電子カルテによる検索性・共有性が強みとなります。また、法令上は形式の指定はないものの、保存期間や記載項目は厳格に定められており、それを満たす形での運用が求められます。本記事では、紙と電子のメリット・デメリットを法令遵守の観点から比較し、選定時の判断材料と導入ステップを具体的に解説します。


1. カルテの法的義務と記載項目

鍼灸師は「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律施行規則」に基づき、施術録を作成し最終施術日から3年間保存する義務があります。カルテには患者氏名、施術日、主訴、施術内容、経過などが必要で、紙・電子を問わずこれらが正確に記録されていなければなりません。電子カルテの場合、法的には改ざん防止策やアクセス制限など、情報管理体制が求められます。


2. 紙カルテのメリットとデメリット

メリット:①導入コストが低い、②電源不要で災害時も使用可能、③自由度の高い手書き記録が可能。特に図や経絡図などを即座に描き込みたい場合は便利です。
デメリット:①保管スペースが増大する、②過去カルテの検索に時間がかかる、③紛失や劣化のリスク、④同時閲覧ができないため複数施術者での共有に不向き。


3. 電子カルテのメリットとデメリット

メリット:①検索・参照が瞬時にできる、②複数端末から同時閲覧可能、③写真や検査データ添付が可能、④会計や予約システムと連携でき業務効率化、⑤データバックアップにより災害時の復旧が可能。
デメリット:①導入費用(数十万円〜)と月額利用料が発生、②機器やネット障害で一時的に利用不可になるリスク、③スタッフのIT習熟が必要。


4. 紙と電子の比較表

項目紙カルテ電子カルテ
初期費用安価(数千円〜)高額(数十万円〜)
保管スペース必要不要(デジタル保存)
検索性低い高い
災害対応強いバックアップ必須
共有性低い高い
カスタマイズ性高い(手書き自由)中〜高(機能依存)

5. 選び方の判断基準

  • 規模:患者数が月50人未満で施術者1〜2人なら紙で十分。それ以上なら電子が効率的。
  • 施術内容:画像や動画を記録するなら電子が有利。
  • 予算:初期費用・ランニングコストを試算し、回収見込みを立てる。
  • スタッフ構成:複数人で同時閲覧・編集が必要か。
  • 法令遵守:電子導入時は情報セキュリティ対策が必須。

6. 電子カルテ導入ステップ

  1. 必要機能(検索、画像添付、予約連携など)を洗い出す
  2. 無料デモやトライアルを利用
  3. データ移行計画を立てる(紙から電子への移行時は段階的に)
  4. スタッフ研修で入力ルールを統一
  5. 運用開始後は定期的にバックアップとセキュリティ更新を実施

7. 運用の工夫

紙運用の場合は定期的なファイリング整理と湿度管理を行う。電子運用の場合は、入力ミスや改ざん防止のためにアクセス権限を細分化する。どちらの場合も、カルテの記載は施術当日に行う習慣を徹底し、記録の正確性を担保することが重要です。


まとめ

カルテは鍼灸院運営に不可欠な記録媒体であり、紙・電子それぞれに利点と課題があります。紙カルテは低コストで柔軟ですが、検索性や保管面で不便があり、電子カルテは効率的で情報活用がしやすい反面、コストや機器依存のリスクがあります。選択の鍵は、自院の規模、施術内容、スタッフ構成、予算、法令遵守体制の5要素を総合的に評価することです。本記事の比較と導入ステップを参考に、長期的に安定運営できるカルテシステムを構築しましょう。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。