血虚体質とは?——“血の足りなさ”が引き起こす不調と不安
中医学では「血(けつ)」は体の栄養や潤いを与える大切な構成要素と考えられています。
その血が不足した状態が「血虚(けっきょ)」です。
血虚体質は、栄養の巡りが足りず、身体や精神に不調が出やすい状態。
特に、女性やダイエット中の方、虚弱体質、疲労が溜まりやすい人に多く見られます。
✅ 血虚体質の主な症状
症状カテゴリ | 具体的な不調の例 |
---|---|
外見的特徴 | 顔色が青白い、唇の色が薄い、髪がパサつく |
神経・精神系 | 不眠、夢が多い、記憶力の低下、不安感 |
循環器系 | めまい、動悸、立ちくらみ |
月経関連 | 月経量が少ない、生理が遅れる、不妊傾向 |
皮膚・筋肉 | 爪が割れやすい、しびれやこむら返りが起きやすい |
✅ 血虚の原因とは?中医学の考え方
原因 | 内容 |
---|---|
脾胃の虚弱 | 食べ物からの栄養(気血)の生成が不十分になる |
長期のストレス・不眠 | 精神の消耗で血が足りなくなる |
慢性疾患や出血 | 大量の血の消耗(月経過多・出産後など) |
ダイエットや偏食 | 血の源となる栄養が不足する |
加齢 | 気血の生成力が徐々に低下していく |
脾(ひ)=消化器系の機能が弱い方や、精神活動が盛んな方に多く見られる傾向があります。
✅ 鍼灸での血虚体質ケア
鍼灸では、血の生成と巡りを助け、精神と身体を同時に養うことを目的とします。
🎯 主なアプローチ
- 脾・肝・心の経絡を補う
→ 血の生成・蓄積・運搬を担う臓腑を整える - 精神安定と睡眠改善
→ 心血を養い、安心感を取り戻す - 自律神経の調整
→ 鍼で交感神経優位を抑え、リラックス促進
🌿 血虚に有効なツボ(経穴)
ツボ名 | 効果 | 位置 |
---|---|---|
三陰交(さんいんこう) | 血を養い、月経・冷えにも効果 | 内くるぶしから指4本上、すねの内側 |
足三里(あしさんり) | 脾胃の機能を高め、血の生成を助ける | 膝の外側下、脛の筋肉のくぼみ |
膻中(だんちゅう) | 心を落ち着かせ、動悸や不安感を緩和 | 胸の中央、両乳頭の間 |
太衝(たいしょう) | 肝の経絡に働きかけ、血の巡りをよくする | 足の甲、親指と人差し指の間のくぼみ |
お灸や温灸も効果的で、血を補いつつ体をやさしく温める施術が適しています。
🍠 血虚体質におすすめの薬膳食材
血虚は「養血(ようけつ)」=血を補う食材を中心に取り入れます。
食材 | 働き |
---|---|
黒ごま・黒豆 | 腎・肝を補い、血や精を養う |
レバー(鶏・豚) | 血の生成に直接働く、鉄分豊富 |
にんじん・ほうれん草 | ビタミン・鉄・葉酸を含み造血作用がある |
ナツメ・クコの実 | 血を補い、心を落ち着ける |
もち米・山芋 | 消化器を補い、気血を生み出す基盤作りに |
🌿 甘味と温性の食材を組み合わせて、消化にやさしく、心身を穏やかに保つ食事を心がけましょう。
🧘 血虚体質の生活養生法
方法 | 解説 |
---|---|
早寝早起き | 血を消耗する夜更かしを避ける |
瞑想や呼吸法 | 心を落ち着け、心血の消耗を防ぐ |
軽い運動 | 血流促進と自律神経の安定に |
温める生活 | 寒さによる血行不良を避ける |
バランスの取れた食事 | 過剰なダイエットや偏食は禁物 |
✅ まとめ:血虚体質は“血を養い心を落ち着ける”ことが基本
血虚体質は、「体の中の栄養と潤いが足りない」状態。
放置すれば、不眠・情緒不安・婦人科のトラブルなどにつながる恐れもあります。
鍼灸は、血の生成と流れを改善し、心と体を同時に整える有効な手段です。
あわせて、薬膳や生活養生で身体を優しくいたわることが、改善への近道になります。
✅ 関連記事リンク
▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果
鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方