湿邪とは?中医学で読み解く梅雨・夏の不調の原因と対策|重だるさ・むくみ・胃腸不良への養生法を解説

湿邪とは?|中医学で考える“梅雨の不調”の根本原因

中医学では、「湿邪(しつじゃ)」とは六淫(ろくいん)のひとつで、過剰な湿気が体内に侵入し、気血の流れや消化機能を妨げる邪気です。

特に梅雨〜夏の高温多湿の季節に強く現れやすく、現代的な症状としては「重だるさ」「むくみ」「消化不良」「頭のもやもや」などがあります。


湿邪の性質と体への影響

湿邪は次のような特徴を持っています:

性質内容
重濁性(じゅうだくせい)体を重だるくさせ、思考も鈍くなる
粘滞性(ねんたいせい)気血水の流れを滞らせ、慢性化しやすい
下向性特に下半身(脚・腰・消化器)に症状が出やすい
長引く性質いったん入ると、なかなか抜けにくい

✅ 湿邪は外から入る「外湿」と、体内で発生する「内湿」に分類されます。


湿邪による主な症状と体のサイン

湿邪が体に侵入すると、以下のような症状が出ます:

分類主な症状
全身症状倦怠感、体の重さ、頭がぼんやりする
消化器食欲不振、胃のつかえ、下痢、軟便、吐き気
下半身むくみ、関節の重だるさ、足の冷え
精神面集中力の低下、気分の落ち込み、眠気
舌の特徴舌苔が厚くベタつく、白くて湿っている

湿邪に弱い体質とは?入りやすい人の特徴

湿邪に影響されやすいのは、以下のような傾向がある人です:

  • 甘いもの・油っこいものをよく食べる
  • 冷たい飲み物をよく飲む
  • 胃腸が弱い(脾虚タイプ)
  • 水分代謝が悪く、むくみやすい
  • 運動不足で汗をかかない
  • 梅雨や夏に体調を崩しやすい

✅ 特に「脾(ひ)=消化器系」が弱い人は、湿をさばく力が低く、湿邪が体に溜まりやすくなります。


湿邪を防ぐ!日常の養生法と生活習慣

湿邪対策には「湿をためない・出す」ことが基本です。

生活習慣内容
朝起きたら白湯胃腸を温め、湿を動かす
軽めの運動・ストレッチ気の巡りを促進し、湿を排出
湿気対策(除湿・換気)室内環境を快適に保つことが第一歩
冷たい飲食を控える胃腸の機能を弱める原因に
夜更かしを避ける脾の働きが低下すると湿が溜まりやすい

✅ 入浴・足湯・よもぎ蒸しなどで“温めて巡らせる”のもおすすめです。


湿邪を除く薬膳|脾を助けて巡りを整える食材とレシピ

湿邪に対しては、「脾を補い、湿を排出する」食材が効果的です。

食材効果調理例
はと麦利湿・美肌・むくみ改善はと麦茶、お粥
大豆健脾・利水・エネルギー補給味噌汁、納豆、豆腐料理
生姜温中散寒・気の巡りを助ける生姜湯、生姜炒め
冬瓜利水・清熱・むくみ改善冬瓜スープ、蒸し料理
陳皮(みかんの皮)消化促進・気滞解消陳皮茶、お粥に加える

✅ おすすめレシピ:はと麦と冬瓜のむくみ取りスープ
→ 水分代謝を促進し、胃腸も優しく整えてくれます。


湿邪のケアに有効な鍼灸アプローチ

湿邪による重だるさや消化不良には、気の巡り・利湿・脾胃の強化を意識したツボ刺激が効果的です。

ツボ所在主な作用
中脘(ちゅうかん)みぞおちとおへその間胃の働きを整える
足三里(あしさんり)膝の下、スネ外側脾胃を補い、全身の活力を高める
陰陵泉(いんりょうせん)膝の内側、骨の下利水・むくみの排出
豊隆(ほうりゅう)スネの中央、外側痰湿を取り除く作用
三陰交(さんいんこう)内くるぶしから指4本上女性の冷え・むくみにも◎

✅ 鍼灸院での施術に加え、自宅でお灸や指圧によるセルフケアも取り入れてみましょう。


まとめ|湿邪は“溜めない・巡らせる”が基本

湿邪は、梅雨〜夏に多く、倦怠感・むくみ・胃腸不調といった不調を引き起こします。

中医学では、湿邪をためない体づくりのために、「脾胃の強化」「水分代謝の改善」「気の巡り」が重視されます。
薬膳・鍼灸・生活習慣の3本柱を意識しながら、内側から健やかに整えていきましょう。

✅ 関連記事リンク

▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 寒邪とは?中医学における冷え・痛み・巡りの悪さの原因と対策
▶️ 暑邪とは?中医学で読み解く夏の体調不良と予防法
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果
▶️ 梅雨時の気分の重さは「湿邪」のせい?東洋医学で整える巡りと鍼灸ケアのコツ

鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。