瘀血体質とは?——“血の巡りが悪い”ことで起こる様々な不調
中医学における瘀血(おけつ)体質とは、血(けつ)の流れが滞り、体内でスムーズに循環していない状態を指します。
瘀血になると、冷え・肩こり・生理痛・くすみ・しこり・頭痛・感情の停滞など、さまざまな症状が現れます。長期間続くと、慢性的な病気の原因にもなるため、早めの対処が大切です。
✅ 瘀血体質セルフチェック
チェック項目 | ✓例 |
---|---|
顔色が暗く、くすみやすい | ✓ 血色が悪く、顔色がどんよりしている |
唇が紫っぽい、口の中に青筋が見える | ✓ 血の巡りが悪いサイン |
慢性的な肩こり・腰痛がある | ✓ 常に重だるい、マッサージしてもすぐ戻る |
月経が遅れがちで、塊がある(女性) | ✓ 生理痛が強く、黒っぽい経血が出る |
しこりや痛みのある部位がある | ✓ 胸や下腹部などに固まり感がある |
舌の裏の血管が太く浮き出ている | ✓ 舌色が暗紫色の場合も瘀血の兆候 |
✔ 3つ以上当てはまる方は、瘀血傾向が強い可能性があります。
✅ 瘀血体質の原因とは?
原因 | 内容 |
---|---|
冷えによる血管の収縮 | 寒さが血流を妨げ、血が停滞する |
ストレス・怒りの抑圧 | 「気滞」が進行し、「血滞」に変化する |
運動不足・長時間同じ姿勢 | 血の流れが停滞しやすくなる |
月経トラブル・出産後の回復不良 | 女性は血を消耗しやすく、巡りが滞りやすい |
慢性的な炎症や外傷 | 血の流れに影響を与え、局所的に瘀血が起こる |
瘀血体質は単独ではなく、「陽虚」や「気滞」と併発していることも多く見られます。
🍽 瘀血体質におすすめの薬膳食材
瘀血を改善するには、「活血化瘀(かっけつけお)」=血の流れを促進し、停滞を取り除く食材を選ぶのがポイントです。
食材 | 効果 | 活用法 |
---|---|---|
紅花(こうか) | 活血・通経作用あり、生理痛改善に◎ | お茶や煮込みに少量加える(使いすぎ注意) |
玉ねぎ・にんにく | 血流促進・抗酸化 | 炒め物・スープ・蒸し料理に |
黒きくらげ | 血を養いながら巡らせる | スープ・炒め物に最適 |
さんざし(山楂) | 活血・消化促進 | ジャム・お茶・薬膳ドリンクに |
ウコン(ターメリック) | 解毒・瘀血除去に効果 | カレー・スープ・ドリンクに応用可 |
みかんの皮(陳皮) | 気の巡りと血の巡りを促進 | お茶・スープ・煮物に少量加える |
🌿 甘い・脂っこい・冷たいものは「瘀血を悪化させる」傾向があるため、控えめに。
🍲 瘀血体質向け薬膳レシピ例
1. 玉ねぎと黒きくらげの温活スープ
- 材料:玉ねぎ、黒きくらげ、生姜、鶏肉
- 効果:活血+温陽、血の巡りと内臓の活性化に
2. 陳皮とさんざしの薬膳茶
- 材料:陳皮、さんざし、クコの実
- 効果:気血の巡りを促進し、気分もスッキリ
🧘♀️ 瘀血体質の生活養生法
習慣 | 内容 |
---|---|
日常的な軽運動 | ウォーキング・ストレッチ・ヨガで血流UP |
入浴で身体を芯から温める | 特に下腹部・背中をしっかり温める |
長時間座らない | 1時間に1回は軽く動く・屈伸運動を |
ストレスを溜めない | 深呼吸・瞑想・香りで気分転換を |
生理中は体を冷やさない | 血の流れを妨げない生活を心がける |
💡 瘀血体質におすすめのツボ
ツボ名 | 位置 | 効果 |
---|---|---|
血海(けっかい) | 膝のお皿の内側、上2~3指分上 | 活血・婦人科系の不調に効果的 |
三陰交(さんいんこう) | 内くるぶしの上4指分 | 血の巡り・ホルモン調整にも効果あり |
合谷(ごうこく) | 手の親指と人差し指の間 | 全身の巡りとストレス解消に◎ |
お灸やツボ押しと組み合わせて、継続的な体質改善に取り組みましょう。
✅ まとめ:瘀血体質は“血の巡り”を整えることで改善できる
瘀血体質は、「冷え」「痛み」「老化」「肌のくすみ」など、多くの不調の原因となる体質です。
放置すると症状が慢性化することもあるため、早めのセルフケアが大切です。
✔ 瘀血体質改善のポイント
- 活血食材で血を巡らせ、停滞を解消
- 適度な運動と温活で「冷え」を追い出す
- ストレスケアとリラックスで気血の流れを整える
中医学的なアプローチを取り入れることで、薬に頼らず自然な改善が期待できます。
✅ 関連記事リンク
▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果
鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方