「鍼灸を受けたいけど、どんなことをされるのか分からない…」
「初めてで緊張する。痛くないの?」
そんな不安を抱える方に向けて、この記事では経絡治療の施術の流れを、初診からアフターケアまでステップごとにわかりやすく解説します。
初めての鍼灸でも安心して臨めるよう、事前に知っておくべきポイントや、経絡治療特有の流れにも触れていきます。
ステップ①|問診(カウンセリング)
🗣 内容:
- 主訴(気になる症状)をヒアリング
- 生活習慣、体質、食事、睡眠、ストレスの状況
- 既往歴や服薬状況など
ここでは「肩が痛い」などの表面的な症状だけでなく、“なぜその症状が起きているのか?”を探るための深掘りが行われます。
経絡治療ではこの情報が“本治法”の方針決定に直結します。
ステップ②|四診(東洋医学の診察)
👀 見て・聞いて・触れて・聞き出す「四診」
診察法 | 内容 |
---|---|
望診 | 顔色・舌・皮膚・姿勢を見る |
聞診 | 声の質・体臭・呼吸の音 |
問診 | 自覚症状・生活習慣などを詳しく聞く |
切診 | 脈診(手首)・腹診・皮膚温を触れて確認 |
▶ 詳しくはこちら → 東洋医学の診断法まとめ|脈診・舌診・腹診の基本と経絡治療への応用
この段階で、気・血・水や陰陽五行のバランスも含めて、体質と原因が総合的に判断されます。
ステップ③|施術方針の決定(本治法+標治法)
診察結果をもとに、施術の組み立てが行われます。
- ✅ 本治法:全身のバランスを整える根本施術(例:肝虚→太衝への補法)
- ✅ 標治法:つらい症状に直接働きかける局所施術(例:肩こり→肩井への刺鍼)
状態によっては、「標本同治」=両方を併用する方針が取られます。
▶ 関連記事 → 本治法と標治法の違いとは?標本同治の実践ガイド
ステップ④|施術(鍼・お灸・手技)
鍼(はり)施術
- 経絡に沿ったツボに浅く鍼を打つ(ほとんど痛みはなし)
- 刺激はごく軽く、「刺さない鍼」や「触れるだけ」の手法もあり
お灸(きゅう)施術
- ツボに台座灸・せんねん灸などを使用
- 冷え・虚弱体質・婦人科系に特に効果的
💡 多くの経絡治療では「身体にやさしい刺激」が基本です。
施術中はうとうとしてしまう方も多く、「思っていたより心地いい」という声も多数。
ステップ⑤|アフターケアと説明
施術後は、以下のような説明やアドバイスがあります:
- 当日の注意点(入浴・食事・激しい運動は避ける等)
- 今後の施術方針(回数・頻度の目安)
- 自宅でできるセルフケア(ツボ押し・お灸)
▶ セルフケアの詳細 → セルフケアで取り入れる経絡治療|お灸・ツボ押しのコツ
所要時間と料金の目安
項目 | 初診 | 2回目以降 |
---|---|---|
所要時間 | 約60〜90分 | 約45〜60分 |
料金の相場 | 5,000〜8,000円 | 4,000〜7,000円 |
※治療院によって異なりますので、事前の確認をおすすめします。
経絡治療を受ける前に知っておきたいこと
- 鍼はほぼ無痛で、使い捨て(ディスポーザブル)が基本です
- お灸も低温・煙少なめのタイプが多く、安全性が高い
- 効果を感じるまでの回数は個人差あり(1回で楽になる方も、3〜5回が目安の方も)
まとめ|安心して始めるための第一歩に
経絡治療は、「今ある不調を整えながら、未来の健康も育てる」やさしく、効果的な鍼灸療法です。
初診から丁寧に体の声を聴き、あなたに合ったアプローチを提案してくれる治療スタイルなので、初めての方でも安心して受けられます。
「なんとなく不調を感じる」「体質を整えたい」――
そんなときは、この記事を参考に、経絡治療の一歩を踏み出してみてください。
📚 関連記事(あわせて読みたい)
- 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド
- 本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド
- 経絡治療で改善した症状10選|実際の施術例を紹介
- セルフケアで取り入れる経絡治療|お灸・ツボ押しのコツ
- 診断法まとめ|脈診・舌診・腹診の基本と経絡治療への応用
鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割