冬に負けない!免疫力を強化する温活食材とレシピ

1. はじめに|冬は免疫力が低下しやすい季節

冬になると「風邪をひきやすくなる」「体が冷えて調子が悪い」と感じることはありませんか? 実は、気温が下がると体温も低下し、免疫力が弱まりやすくなるのです。

体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下すると言われています。 そのため、冬の寒さから体を守るためには「温活」が重要です。

本記事では、免疫力を高める温活食材と、簡単にできる温活レシピを紹介します。寒い季節を元気に乗り切るために、食事から体を温めていきましょう!

📌 関連リンク冷えは免疫の大敵!体温を上げる方法と温活習慣


2. 冷えが免疫力を下げる理由

2-1. 体温低下が免疫機能に与える影響

血流が悪化し、免疫細胞の働きが低下する
腸の動きが鈍くなり、免疫細胞の活性が弱まる
ウイルスや細菌が活発になり、感染症にかかりやすくなる

このように、冷えは免疫力の低下を招き、体調不良の原因となるため、食事や生活習慣で体温を上げることが大切です。

📌 関連リンク睡眠と免疫力の関係|質の良い睡眠をとるための習慣


3. 免疫力を強化する温活食材

3-1. ショウガ|血流を促進し体を温める

ショウガオールが血管を拡張し、血行を促進する
抗菌・抗炎症作用があり、風邪予防に役立つ
紅茶やスープに加えると、手軽に摂取できる

📌 おすすめレシピ:「ショウガ入りはちみつ紅茶」

  • 材料:紅茶(1杯)、すりおろしショウガ(小さじ1)、はちみつ(小さじ1)
  • 作り方:紅茶にショウガとはちみつを加え、よく混ぜて飲む

3-2. 発酵食品|腸内環境を整えて免疫力アップ

腸内の善玉菌を増やし、免疫細胞の働きを活性化
納豆・味噌・キムチ・ヨーグルトなどが代表的

📌 おすすめレシピ:「納豆キムチスープ」

  • 材料:納豆(1パック)、キムチ(50g)、豆腐(1/2丁)、味噌(大さじ1)、水(200ml)
  • 作り方:鍋に水を入れて温め、納豆・キムチ・豆腐を加えて煮込み、最後に味噌を溶かして完成

📌 関連リンク発酵食品で免疫力アップ!ヨーグルト・納豆・味噌の活用法


3-3. 根菜類|体を内側から温める

ニンジン・ゴボウ・レンコンなどは、体を温める「陽性食品」
食物繊維が豊富で、腸内環境を改善

📌 おすすめレシピ:「根菜たっぷりの味噌汁」

  • 材料:ニンジン(1/2本)、ゴボウ(1/3本)、レンコン(50g)、味噌(大さじ1)、だし汁(500ml)
  • 作り方:鍋にだし汁を沸かし、カットした根菜類を加えて柔らかくなるまで煮込み、最後に味噌を溶かす

3-4. 高タンパク食品|代謝を上げて体温を維持

鶏肉・魚・卵・大豆製品などが代表的
タンパク質の摂取により、基礎代謝が向上し、体温が上がる

📌 おすすめレシピ:「鶏むね肉と豆腐の和風鍋」

  • 材料:鶏むね肉(150g)、豆腐(1/2丁)、ネギ(1/2本)、だし汁(300ml)、しょうゆ(大さじ1)、ショウガ(小さじ1)
  • 作り方:鍋にだし汁を入れ、鶏肉・豆腐・ネギを煮込み、仕上げにしょうゆとショウガを加える

4. 温活のための食事のポイント

朝食をしっかり摂る → 体温を上げるために朝食は欠かさない
白湯や温かいスープを飲む → 内臓を温め、代謝を促進
カフェインの摂取を控えめに → 過剰なカフェインは体を冷やす可能性がある

📌 関連リンク免疫力を高める食べ物とは?|ビタミン・ミネラル・発酵食品の重要性


5. まとめ|温活食材を取り入れて免疫力を高めよう!

体温が下がると免疫力が低下するため、温活が重要
ショウガ・発酵食品・根菜・高タンパク食品を積極的に摂取
スープや鍋など温かい料理を日常的に取り入れる

寒い冬を健康に乗り切るために、食事から温活を実践し、免疫力を高めましょう!

🔗 関連リンク
[発酵食品で免疫力アップ!ヨーグルト・納豆・味噌の活用法]
[冷えは免疫の大敵!体温を上げる方法と温活習慣]


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。