「鍼灸院に通う時間がなかなか取れない…」
「不調を自分でもケアしたい」
そんな方におすすめなのが、経絡治療の考え方を応用したセルフケアです。
経絡上にある“ツボ(経穴)”を、自分の手や市販のお灸でやさしく刺激することで、気血の流れを整え、日常の不調を予防・改善することができます。
この記事では、誰でもできる「お灸・ツボ押し」のやり方と効果的なコツを、東洋医学の視点でご紹介します。
なぜセルフケアに「経絡治療」が効くのか?
経絡治療の目的は、体質を整えて、自然治癒力を高めることにあります。
鍼灸師の施術だけでなく、日々の生活の中でのケアが体質改善の鍵となります。
特にツボへの軽い刺激は、次のような効果があります:
- 血行促進
- 自律神経の調整
- 疲労回復・睡眠改善
- 内臓機能の活性化
- メンタルバランスの安定
▶ 経絡とツボの基本 → 経絡とツボの基本|十二経脈・奇経八脈をやさしく解説
ツボ押しの基本|初心者でもすぐにできるやり方
✅ 用意するもの
- 自分の指(中指や親指の腹がおすすめ)
- ツボの位置がわかる図(スマホ・冊子でもOK)
✅ 押し方のコツ
- 息を吐きながら3〜5秒押す
- 指の腹を使い、垂直にゆっくり圧をかける
- “イタ気持ちいい”程度が目安
- 1箇所につき3回×1日1~2回を目安に
💡 特に疲れているツボは「押すと痛い」傾向があります。
お灸の基本|市販品でできる体質改善ケア
✅ お灸の種類と選び方
種類 | 特徴 | 初心者向け? |
---|---|---|
せんねん灸 | 皮膚に直接置かず、温かさがマイルド | ◎ |
台座灸 | 灸がシール付き台座に乗っていて使いやすい | ◎ |
灰灸(はいきゅう) | 熱量が高く、上級者・専門家向け | △ |
✅ お灸のポイント
- 火傷しないよう低温タイプからスタート
- 空腹時・満腹時・発熱時は避ける
- リラックスした時間に行う(入浴前後は避ける)
よく使われるツボとセルフケアの目的別リスト
症状 | ツボ | 経絡 | 位置と効果 |
---|---|---|---|
肩こり | 肩井 | 胆経 | 肩の中間点/筋肉の緊張緩和 |
ストレス | 太衝 | 肝経 | 足の甲/気の巡り・情緒安定 |
胃の疲れ | 足三里 | 胃経 | 膝下3寸/胃腸の働きを助ける |
不眠 | 百会・神門 | 督脈・心経 | 頭頂・手首内側/精神安定 |
冷え性 | 三陰交 | 脾・肝・腎 | 内くるぶしの上/女性の不調にも◎ |
▶ もっと知りたい方はこちら → 鍼灸で使われる代表的なツボ50選
よくある質問(セルフケアQ&A)
Q. 毎日やってもいいですか?
→ はい、1日1〜2回であればOKです。ただしやりすぎは逆効果です。
Q. 妊娠中でも使えますか?
→ 一部のツボは避ける必要があります(例:合谷、三陰交など)。必ず専門家に確認を。
Q. 火を使うお灸が怖いのですが…
→ 「温灸器」や「せんねん灸太陽(火を使わないタイプ)」などがおすすめです。
まとめ|“毎日の整え”が未来の不調を防ぐ
鍼灸や経絡治療は、一度受ければ終わり、という治療ではなく、生活習慣とセットで成り立つ療法です。
だからこそ、自分でツボを押したり、お灸を据える習慣がとても効果的なのです。
「なんとなく不調」を感じたら、
今日から1日5分だけ、ツボに意識を向けてみませんか?
体は、ちゃんと応えてくれます。
📚 関連記事(あわせて読みたい)
- 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド
- 気・血・水とは?経絡治療の診断と施術の基礎知識
- 鍼灸で使われる代表的なツボ50選|部位・目的別まとめ
- 陰陽五行で読み解く体質と症状|東洋医学の基本理論
- 経絡治療で改善した症状10選|実際の施術例を紹介
鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割