免疫力を高める漢方|風邪・アレルギー予防に効果的な漢方薬

1. はじめに|漢方で免疫力を高める理由

「季節の変わり目に体調を崩しやすい」「風邪をひきやすい」「アレルギーがつらい」と感じることはありませんか? そんなとき、免疫力を高める漢方の力を活用するのがおすすめです。

漢方は、体質や症状に合わせて自然の生薬を組み合わせ、体のバランスを整えることで免疫機能を高めることを目的としています。特に、免疫細胞の働きをサポートする生薬を含む漢方薬は、風邪やアレルギーの予防・改善に役立つとされています。

本記事では、免疫力向上に役立つ漢方薬の種類とその効果、選び方や活用法について詳しく解説します。

📌 関連リンクハーブ・アロマで免疫強化!風邪予防にも役立つ自然療法


2. 免疫力を高める漢方薬とその効果

2-1. 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)|体力を補い、免疫機能をサポート

「気(エネルギー)」を補い、免疫力を高める
疲れやすい人、風邪をひきやすい人におすすめ

📌 主な生薬

  • 黄耆(おうぎ):免疫機能を活性化
  • 人参(にんじん):体力を補強し、疲労回復を促進
  • 甘草(かんぞう):炎症を抑え、のどの痛みを和らげる

2-2. 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)|免疫力低下が気になるときに

「血」と「気」を補い、体力や免疫機能を向上させる
手足が冷えやすい人、貧血気味の人、風邪をひきやすい人におすすめ

📌 主な生薬

  • 当帰(とうき):血流を促し、冷えを改善
  • 地黄(じおう):免疫細胞の働きを活性化
  • 芍薬(しゃくやく):筋肉の緊張を和らげ、血行を改善

📌 関連リンク冷えは免疫の大敵!体温を上げる方法と温活習慣


2-3. 葛根湯(かっこんとう)|風邪のひき始めに最適

風邪の初期症状(寒気・発熱・肩こり)を和らげる
免疫細胞の働きを助け、ウイルスと戦う力をサポート

📌 主な生薬

  • 葛根(かっこん):血流を改善し、体を温める
  • 麻黄(まおう):発汗作用を促し、風邪の回復を早める
  • 桂皮(けいひ):体温を上げ、免疫機能を強化

📌 関連リンク鍼灸で免疫力を向上!おすすめのツボとセルフケア


2-4. 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)|アレルギー症状を和らげる

花粉症・鼻炎などのアレルギー症状に効果的
鼻水・鼻づまりを解消し、呼吸を楽にする

📌 主な生薬

  • 細辛(さいしん):気管支を広げ、呼吸をサポート
  • 五味子(ごみし):咳を鎮める
  • 麻黄(まおう):鼻づまりを改善し、炎症を抑える

📌 関連リンク腸内環境と免疫の関係|腸活で健康を守る方法


3. 漢方薬の選び方と活用方法

3-1. 体質に合った漢方薬を選ぶ

「冷えやすい」「疲れやすい」など、自分の体質に合った漢方を選ぶことが重要
漢方専門医や薬剤師に相談し、適切な処方を受けるのもおすすめ


3-2. 毎日の習慣として取り入れる

即効性はないが、長期間続けることで免疫力が向上
食事や運動、睡眠と組み合わせることで、さらに効果を発揮

📌 関連リンク免疫力を高める生活習慣|朝のルーティンと夜のリラックス法


4. まとめ|漢方の力で免疫力をアップしよう!

補中益気湯・十全大補湯・葛根湯・小青竜湯など、免疫を高める漢方薬が多数存在
体質に合った漢方薬を選び、継続的に取り入れることで免疫機能を向上
食事・運動・睡眠と併用し、総合的に免疫力を強化するのがポイント

漢方を活用し、風邪やアレルギーに負けない体を作りましょう!

🔗 関連リンク
[ハーブ・アロマで免疫強化!風邪予防にも役立つ自然療法]
[鍼灸で免疫力を向上!おすすめのツボとセルフケア]


🔗鍼灸の関連記事はコチラ
[鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割]
[鍼灸と自律神経の関係|ストレス軽減と健康改善のメカニズム]

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。