-
鍼灸小話
中医学における問診のコツと質問例集|患者との信頼を築き、証を見極める聞き方ガイド
はじめに:問診は“症状を聞く”のではなく“背景を掘る”ための対話 中医学における問診は、単なる情報収集ではなく、患者の心と体に寄り添うコミュニケーションです。 このように、具体性・丁寧さ・共感をもって質問することで、より […] -
鍼灸小話
問診とは?—中医学における体質・証を見極める質問のポイントと診断の進め方を解説
はじめに:中医学の問診は“体と心”の全体像を探る対話 「今日はどんな症状がありますか?」「夜は眠れていますか? 食欲は?」「便の状態や冷えの有無はどうですか?」 中医学における「問診(もんしん)」は、単なる症状の確認にと […] -
鍼灸小話
脈診の基本とは?—中医学における左右6か所の脈の読み方と証の見分け方をわかりやすく解説
はじめに:脈をとるだけで体の内側がわかる? 中医学の診察では、患者の手首にそっと指を当てて、じっくりと脈を感じる場面をよく見かけます。これは、「脈診(みゃくしん)」と呼ばれる重要な診断技術で、脈の状態から五臓六腑の働きや […] -
鍼灸小話
舌診とは?—中医学で舌からわかる体のサインと健康状態の見方を徹底解説【写真なしでもわかる舌チェック】
はじめに:「舌を見るだけで健康状態がわかる」は本当? 「朝起きたら舌に白い苔がついていた」「なんだか舌の色が赤っぽい…」「先が割れてるのは体調が悪い証拠?」 こうした“舌の変化”は、実は中医学ではとても重要な診断材料です […] -
鍼灸小話
四診とは?—中医学における望診・問診・聞診・切診の意味と診察での使い方をわかりやすく解説
はじめに:中医学の診断は「見る・聞く・問う・触る」の4つから始まる 中医学では、問診票や検査数値だけでなく、患者の全体像を観察することを非常に重視します。 そのために用いられる基本診察法が「四診(ししん)」です。 このよ […] -
鍼灸小話
弁証論治とは?—中医学の診断と治療方針を決めるプロセスをわかりやすく解説【四診・八綱・六経・気血津液】
はじめに:中医学の治療はなぜ「オーダーメイド」なのか? 西洋医学では「病名」によって治療が決まることが一般的ですが、中医学では“その人の体質と今の状態”に応じて治療方針が決まります。 その判断基準となるのが「弁証論治(べ […] -
鍼灸小話
中医学の「証」とは?—体質の見極めと治療方針を決めるカギをわかりやすく解説【初心者向け】
はじめに:「証(しょう)」ってなに?中医学における診断の“軸”となる概念 「中医学では“体質を見極める”とよく聞くけれど、どうやって判断するの?」「『証』って何か難しそう…」 このように感じる方も多いのではないでしょうか […] -
鍼灸小話
中医学の体質別診断とは?—7つの体質の特徴とセルフチェック、改善法を徹底解説【気虚・陰虚・陽虚・気滞・血虚・痰湿・瘀血】
はじめに:あなたの不調、「体質」が原因かもしれません 「なんとなく疲れがとれない」「冷えやすい」「イライラしやすい」「よく眠れない」 こうした原因のはっきりしない不調は、現代人によく見られます。中医学(中国伝統医学)では […] -
鍼灸小話
瘀血タイプとは?—中医学で見る“血行不良体質”の特徴と改善法、冷え・肩こり・月経トラブルの養生法を解説
はじめに:その慢性的なコリや冷え、「瘀血」が原因かも? ✔ 肩こりや腰痛が慢性的にある✔ 顔色が暗く、くすんで見える✔ 唇や歯ぐきが紫っぽい✔ 生理痛が重い、生理に血の塊が混じる(女性)✔ しみ・あざ・静脈が目立つ こう […] -
鍼灸小話
痰湿タイプとは?—中医学で見る“水毒・余分な湿気体質”の特徴と改善法、むくみ・重だるさ・肥満の養生術を解説
はじめに:「体が重くてスッキリしない」それは“痰湿”のサインかも? ✔ 朝起きても体が重だるい✔ 顔や足がむくみやすい✔ 痰や鼻水が多く、すっきりしない✔ お腹まわりに脂肪がつきやすい✔ 天気や湿気に体調が左右されやすい […]