-
鍼灸小話
五行説とは?—中医学における自然・臓器・感情の関係とバランスの整え方
はじめに:五行説とは? 「五行説(ごぎょうせつ)」とは、中医学において自然界と人間の身体の関係性を体系化した理論です。「木・火・土・金・水」の5つの要素をもとに、臓器・感情・季節・色・味などあらゆるものが分類され、それぞ […] -
鍼灸小話
陰陽論とは?—中医学の基本概念で読み解く体質・不調・治療法のバランス理論
はじめに:陰陽論とは何か? 「陰陽(いんよう)」とは、自然界や人体のすべてに存在する、対立しつつも補い合う2つの要素です。昼と夜、熱と寒、動と静、外と内——これらはすべて陰陽の関係にあります。 中医学では、この「陰陽のバ […] -
鍼灸小話
中医学の「気」とは?—生命エネルギーの役割と気虚・気滞の症状・改善法を解説
はじめに:「気」とは中医学の中枢をなす概念 「気(き)」とは、中医学における最も重要な基本理論のひとつです。日本語でも「元気」「気力」「気が滅入る」など、感覚的に使われる言葉ですが、中医学ではこれを生命活動を支えるエネル […] -
鍼灸小話
中国医学の革新者・華佗:麻酔薬「麻沸散」と五禽戯を生み出した伝説の名医
はじめに 中国伝統医学の歴史には、数多くの名医が登場します。その中でも、華佗(かだ/Hua Tuo)は特に異彩を放つ存在です。彼は、世界初の麻酔薬「麻沸散(まふつさん)」を発明し、外科手術を実践したほか、健康体操「五禽戯 […] -
鍼灸小話
中医学伝説の名医「扁鵲」の生涯と四診法:中医学の基礎を築いた人物
中医学の祖・扁鵲(へんじゃく)とは?四診法を築いた古代名医の生涯と伝説 東洋医学の歴史において、最も敬われる存在の一人が扁鵲(へんじゃく、Biǎn Què)です。紀元前の古代中国で活躍したこの名医は、四診法の創始者として […] -
鍼灸小話
名医華佗と夾脊穴の勘違い:歴史的背景と現代鍼灸への影響
華佗と鍼灸と東洋医学 中医学の名医華佗とは 華佗は「カダ」と読みます。中国後漢末期いわゆる三国志の時代に諸国の病人を治癒させた名医です。三国志華佗伝や後漢書方術伝に記録があります。漢方や鍼(はり)など、正史に残る医学知識 […]
